PR

赤目四十八滝 赤目五瀑をめぐる定番ハイキングコースと周辺情報を解説。

スポンサーリンク
登山コース解説

三重県名張市に位置する赤目四十八滝は、滝川の渓谷内に多数存在する滝の総称です。不動滝・千手滝・布曳滝・荷担滝・琵琶滝の五つの滝を赤目五瀑と呼び、赤目五瀑を中心に渓谷沿いをめぐるハイキングコースが整備されています。車が入れない渓谷であり、かつハイキングコース内に滝が点在しているため、非常に幻想的な雰囲気の中でハイキングが楽しめます。

本記事では、赤目五瀑をめぐる定番ルートと赤目四十八滝の周辺情報をご紹介します。

こんな方にオススメ

・森林浴を楽しみたい
・川のせせらぎを聞きながらリラックスしたい

スポンサーリンク

赤目四十八滝の基本情報

スポット名赤目四十八滝
地域三重県名張市
標高
山系
キーワード室生赤目青山国定公園

赤目五瀑ハイキングコース基本情報

登山口赤目渓谷入口
コース赤目五瀑ハイキングコース
コースタイム3時間27分
距離7.1km
登り410m
下り410m

今回のコースは赤目四十八滝の最深部の岩窟滝で折り返すコースですが、体力や時間に応じて途中で引き返すことが可能です。

レベル

景色

OROS JAPAN
JOYVACK

アクセス

赤目四十八滝へは車、公共交通機関どちらでもアクセスが可能です。公共交通機関の場合は近鉄大阪線の赤目口駅からバスで10分程度です。三重交通が運行していますので、以下のサイトから時刻表をご参照ください。

三重交通 路線バス 時刻・運賃・停留所 | 赤目口駅前(発) 赤目滝(着) 全ての時刻表

温泉

赤目四十八滝周辺の温泉をご紹介します。

伊賀のかくれ宿 赤目温泉隠れの湯 対泉閣

こころから
ZIGENノンケミカルUVシールド

赤目四十八滝から一番近い位置にある温泉は伊賀のかくれ宿赤目温泉隠れの湯対泉閣です。宿泊や食事ができる旅館ですが、日帰り入浴が可能です。露天風呂も充実しています。

湯元赤目 山水園

湯元赤目山水園は赤目四十八滝から二番目に近い日帰り入浴ができる温泉です。通常は旅館として営業されいますが、日帰り入浴も可能です。

癒しの里 名張の湯

名張市街地に近い位置にある癒しの里名張の湯は内湯、サウナ、露天風呂がある温泉施設です。車でアクセスされる方は是非ご利用ください。

赤目四十八滝をもっと楽しむ

赤目四十八滝をもっと楽しむための情報をご紹介します。

忍法 赤目プリン

忍法赤目プリンは赤目四十八滝のハイキングコースの出口付近にあるプリン屋さんです。運動後に甘いプリンで体力と精神力が回復できます。冬はおでんや豚汁、夏はかき氷も提供されています。営業日等、Instagramよりご確認ください。

ブラウザーをアップデートしてください

日本酒而今(木屋正酒造)

名張市は日本酒而今を醸す木屋正酒造があります。而今は近代的な日本酒であり、酒屋ではなかなか手に入らないプレミアムな日本酒です。木屋正酒造にほど近い酒屋の田中屋さんでは而今を醸す木屋正酒造の地元銘柄である高砂がラインナップにあります。名張市から全国へ名をとどろかせているものですので、ぜひ一度お楽しみください。

木屋正酒造(きやしょう) -三重県名張市の酒蔵 地酒 高砂 而今(じこん)-
木屋正酒造(きやしょう)は文政元年(1818年)江戸中期に創業。当時の風情を残した店舗兼主屋は登録有形文化財に指定されています。長らく「高砂」ブランドの酒を作り伊賀地方を中心に販売していました。 すべての工程を見直して造られた新ブランド「而...
三重県名張・伊賀の地酒 株式会社田中屋
明治創業の老舗酒屋、三重県名張・伊賀の地酒・料飲店向け酒類・業務用食材・ギフト販売なら迅速丁寧な配送の株式会社田中屋へご相談ください

道の駅 宇陀路室生

こころから

道の駅宇陀路室生は赤目四十八滝の最寄り駅である赤目口駅から一駅の三本松駅周辺にある宇陀市の道の駅です。宇陀市周辺の特産品や農産物が購入できます。

奈良県宇陀市
奈良県と三重県の県境、歴史街道メインルートに指定されている国道165号線沿いにある道の駅です。TEL:0745-97-2200 駐車場:33台

室生寺

室生寺は奈良県宇陀市にある寺院で、五重塔で有名です。四季折々、変化する姿が魅力的な寺院です。

301 Moved Permanently

まとめ

赤目四十八滝は三重県名張市に位置する滝川沿いの渓谷で、滝をめぐるハイキングが楽しめます。体力に応じて途中で引き返すこともできますので、気軽に楽しめるかと思います。ぜひ周辺の情報もご参考いただき、赤目五瀑をめぐるハイキングをお楽しみください。

JAFのサービスでドライブを快適に!
スカイパックツアーズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました