PR

【ディープ地方都市】飛騨古川駅/飛騨市 酒場・観光・自然 おすすめまとめ

スポンサーリンク
ディープ地方都市

本記事では岐阜県飛騨市、特に主要駅の飛騨古川駅を中心としたディープな観光情報をご紹介します。飛騨市は岐阜県の最北端に位置する地方都市で、主要駅の飛騨古川駅前は旧街道の歴史的な建築が残る歴史的な街です。また市の東部には北アルプスがあり黒部五郎岳などが飛騨市に位置します。南側で隣接する高山市とともに、歴史的町並みと北アルプスの雄大な自然が融合した魅力あふれる街です。本記事では飛騨市中心駅の飛騨古川駅周辺を中心に飛騨市の魅力をご紹介できたらと思います。

筆者について
Bさん(びーさん)

・30代会社員
・京都周辺の登山、観光情報を発信中
・大の日本酒好き

Bさん(びーさん)をフォローする

私は登山が趣味で夏の時期は北アルプスなどで登山をしています。飛騨市は北アルプスから近く、登山ついでに観光をする機会があり、飛騨市の魅力にはまりました。登山や観光で訪れた経験から、いい情報をお伝えできたらと思います。

スポンサーリンク

飛騨市 統計

自治体名岐阜県飛騨市
人口21,677人(2025年1月時点)
面積792.53㎢
観光客数1,064,867人(2024年)
飲食店数60件
主要駅飛騨古川駅(JR高山本線)
郷土料理朴葉味噌、漬物ステーキ、とんちゃん、など
地酒日本酒:蓬莱、白真弓
クラフトビール:ヒダノオクブルワリー
周辺の自然北アルプス、奥飛騨温泉郷、など
世界遺産古川祭

飛騨市のイベント

4月19日-20日古川祭
4月神岡祭

飛騨市主要駅(飛騨古川駅)統計

駅名飛騨古川駅
1日の平均乗降客数546人(2022年)
路線JR東海 高山本線
アクセス【名古屋から】
特急ひだで約2時間45分
駅前ディープ度★★★☆☆
ディープエリア飛騨古川駅前(西側)

酒場

飛騨市は飛騨古川駅前の西側に歴史的な街並みが残るエリアがあり、その中に日本酒の酒造が2軒とクラフトビール醸造所が1軒あります。それぞれ試飲や購入ができます。また、居酒屋や古民家を改装したレストランなどが立ち並び、地酒と郷土料理が楽しめます。

日本酒(蓬莱、白真弓)

1.白壁土蔵の街並みに酒造あり
飛騨古川駅で降りて西へ進むと、歴史的景観が残る白壁土蔵の街並みがあります。その中心部に、飛騨のお酒をつくる2軒の酒蔵と1軒の酒屋が隣接しています。私が訪れた9月には2軒の酒蔵は小さな販売店がオープンしており、試飲させていただきながらお酒を選べました。蓬莱、白真弓ともに力強い味わいを感じ、ついつい飲みすぎてしまいます。

2.飛騨の酒は燗酒で
飛騨は特にお祭りの時期と、雪が積もる冬に日本酒が多く飲まれるそう。特に飛騨の冬は豪雪地帯と言われるほど厳しい冬が訪れ、昔から飛騨の人々は熱燗で温まる文化があったそうです。蓬莱、白真弓ともに味がしっかりしているため、熱燗で頂くにはちょうど良いお酒です。熱燗で飲むことで飛騨の人々の歴史や文化を感じるような気分になります。

場所名蓬莱 :渡辺酒造店
白真弓:蒲酒造場
住所岐阜県飛騨市古川町壱之町
公式サイト蓬莱 白真弓
Google Maps蓬莱 白真弓
Instagram蓬莱 白真弓

ヒダノオクブルワリー

1.飛騨市の歴史的エリアにあるクラフトビール醸造所
蓬莱や白真弓の蔵がある白壁土蔵の街並みを少し南に抜けると、ヒダノオクブルワリーのタップルームで美味しそうにビールを楽しんでいる光景が見られます。ヒダノオクブルワリーはお一人で運営されているクラフトビール醸造所で、醸造所内に出来立てのビールがいただけるタップルームが併設されています。常時6種類ほどがタップで用意されており、お食事は持ち込み可能です。私は近所のお惣菜屋さんで買ったものを持ち込み、ビールを楽しみました。

2.クロモジダークは飛騨の森との融合
飛騨はクロモジを使ったものが多く販売されている気がします。お近くのカフェではクロモジを使ったコーヒーなどもあり、クロモジが飛騨の人々に愛されているのかなと感じました。ヒダノオクブルワリーのクロモジダークは醸造過程でクロモジを入れて作られたスタウトビールで、クロモジ独特の香りかふんだんに放たれる至高の一杯です。

場所名ヒダノオクブルワリー
住所〒509-4224 岐阜県飛騨市古川町殿町6-16
Google Mapsヒダノオクブルワリー
Instagram@hida_no_oku.brew

千 sen

1.飛騨の酒文化を味わえる大衆居酒屋
飛騨古川駅前の大衆酒場には千がオススメです。白壁土蔵の街並みから近く、蓬莱や白真弓を中心に飛騨のお酒が美味しく頂ける居酒屋です。メインは鉄板焼きとお寿司で、どれも絶品です。少人数であれば1階の鉄板の目の前のカウンターがオススメ。

2.豆腐ステーキと漬物ステーキを目の前で
飛騨の郷土料理はたくさんありますが、豆腐ステーキと漬物ステーキはその一つです。千のカウンターに座れば、目の前の鉄板で焼きあがります。塩コショウが効いた豆腐ステーキは、飛騨の人々の晩御飯のメインになることがあるそうです。また漬物ステーキはお漬物をソテーし、最後にとき卵で焼き上げる逸品で、お酒のつまみとして素晴らしいです。

場所名千 sen
住所〒509-4224 岐阜県飛騨市古川町殿町6−28
Google Maps千 sen
食べログ千 (sen)

観光

飛騨古川駅周辺の観光情報です。

瀬戸川と白壁土蔵街

1.守られ続ける飛騨古川の歴史的町並み
飛騨古川駅前の白壁土蔵を中心とした街並みは、明治時代の大火事により焼けてしまったところが多いらしいのですが、その直後に復興されてからは明治時代の街並みや景観が維持されてきています。豪雪地帯ならではの屋根や、軒下などは伝統的な技法で作られ、今も飛騨古川の歴史的街並みを彩ります。現在も歴史的町並みを残そうと景観保全運動が続けられており、景観が維持されています。

2.瀬戸川沿いの白壁土蔵街を散策
白壁土蔵には瀬戸川という小川が流れています。周辺には散策ができる道や商店が整備されており、歴史的な街並みの中で食事や買い物、散策が楽しめます。飛騨牛コロッケ、鮎の塩焼き、日本酒飲み歩きなどは旅のお供として素晴らしいです。また、春夏秋冬で景色が変わり、雪の降る古川も風情があります。

場所名瀬戸川と白壁土蔵街
住所岐阜県飛騨市古川町壱之町
公式サイト飛騨市公式観光サイト
Google Maps瀬戸川と白壁土蔵街

ひだ森のめぐみ

1.飛騨市は245種類の薬草が自生する薬草の宝庫
飛騨市は面積の多くを森林が占め、森林には245種類の薬草が自生しているそうです。飛騨市では薬草を守り普及していくプロジェクトがあり、薬草を活用する動きが広がっています。

2.飛騨市の薬草の発信拠点となるひだ森のめぐみ
飛騨市の薬草についての発信拠点となっているのがひだ森のめぐみです。白壁土蔵から近いところにあるひだ森のめぐみでは、薬草茶の購入や薬草の展示スペース、薬草を育てているお庭があります。

3.飛騨古川散策の小休憩に薬草茶を満喫
ひだ森のめぐみでは薬草茶の試飲と購入ができます。少し話が長い店主のおじさまですが、薬草について教えていただけます。また、体調に応じて薬草をアレンジしていただき、薬草茶として購入することができます。散策中の小休憩やお土産の購入にオススメのスポットです。

場所名ひだ森のめぐみ
住所〒509-4235 岐阜県飛騨市古川町弐之町6−7
公式サイト飛騨市薬草ビレッジ構想推進プロジェクト
Google Mapsひだ森のめぐみ
Instagram@hida_yakuso

やわい屋

1.飛騨市の山間にある古民家を移築した民芸店
やわい屋は飛騨古川から車で西へ10分ほどの距離にある民芸店です。周辺は山と田んぼが広がるのどかな地域で、店主が景色のいい位置にと古民家を移築して開店されたそう。1階は民芸店とギャラリー、2階は私設図書館になっています。

2.こだわりのお皿やグラス、照明が並ぶ
やわい屋の民芸品エリアはこだわりのお皿やグラス、照明が並びます。お皿は沖縄のものが多かった気がします。店主は民芸界隈では名の通る方のようで、本の出版経験もあるそうです。一つ一つ、作家の想いや地域性などの説明を聞きながら、購入することができます。

3.本と日本の原風景
階段で2階へ上がると私設図書館になっています。窓からは山と田んぼのまさに日本の原風景の広がりを見ながら、本を片手にぼーっとすることができます。贅沢な時間です。

場所名やわい屋
住所〒509-4121 岐阜県高山市国府町宇津江
公式サイトやわい屋公式サイト
Google Mapsやわい屋
Instagram@yawaiya_asakura

飛騨市からアクセスが良い登山ができる山をご紹介します。

西穂高岳

1.新穂高温泉のロープウェイと西穂山荘が通年利用できる
西穂高岳は飛騨市の東部(高山市ですが)にある北アルプスの名峰です。メインの登山コースは新穂高ロープウェイから、西穂山荘を経由するコースで、ロープウェイと山荘は通年営業しています。

2.北アルプス屈指の岩稜帯を登る
西穂山荘から西穂丸山を抜けたあたりから岩稜帯の一部が感じられはじめ、西穂独標から西穂高岳は北アルプス屈指の岩稜帯の稜線になります。眼下に眺める切り立った山稜にヒヤヒヤ・ドキドキすることもありますが、その分登頂した達成感はひとしお。上級者は先のジャンダルムを越え、奥穂高岳へ至ります。

3.北アルプス・上高地の眺望が魅力
西穂高岳は眺望が素晴らしい山です。山頂からはジャンダルムや奥穂高岳、その先には槍ヶ岳が、眼下には上高地を見下ろします。周辺には笠ヶ岳や双六岳、常念岳などの北アルプスの名峰と、岩稜帯の稜線が素晴らしいです。ロープウェイを使えば日帰りも可能である点も人気の理由です。
挑戦される際は必ず岩稜帯への慣れと、ヘルメット等の装備が必要なので、要注意。

場所名西穂高岳
住所〒390-1520 長野県松本市安曇
Google Maps西穂高岳
Yamap西穂高岳

安峰山

1.飛騨古川の朝霧を見下ろす
飛騨古川周辺は、秋冬にかけて霧が出やすい地形のため、雲海が多く見られます。安峰山からは飛騨古川の街にかかる雲海や、遠くには白山などの名峰を眺めることができます。

2.飛騨古川駅から徒歩でアクセスできる眺望の山
安峰山は飛騨古川駅から徒歩でアクセスできる気軽に登山ができる山です。また、車で山頂しょっかまでアクセスできる点も人気のポイントです。

場所名安峰山
住所〒509-4212 岐阜県飛騨市古川町上気多
Google Maps安峰山
Yamap安峰山

飛騨市/飛騨古川駅周辺マップ

本記事内でご紹介した場所を中心に、オススメをまとめています。ぜひご活用ください。

まとめ

飛騨市飛騨古川駅周辺は歴史的町並みが残る地域で、食文化も特有のものがあり面白い地域です。ぜひ本記事を参考にしていただき、飛騨古川の旅をお楽しみください。

■参照
https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/13/65837.html
https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/8/gaiyou.html
https://www.city.hida.gifu.jp/uploaded/attachment/24533.pdf
https://www.apamanshop.com/gifu/townpage/ranking/town-inshyoku/
https://statresearch.jp/traffic/train/stations/passengers_station_127_80.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました