本記事では京都トレイル東山コースの伏見稲荷から伏見桃山城、伏見桃山駅までのトレイルをご紹介します。本コースはアップダウンが少なく、トレイルランニングに適しておりたくさんのランナーが集います。観光地を通ることから、早朝に行くほうがいいでしょう。トレイルの情報と併せてトレイル付近の温泉や観光の情報をご紹介します。
・トレイルランニングがしたい
・アクセスのよいトレイルでサクッと楽しみたい
伏見桃山城の基本情報
伏見桃山城 京都トレイル 基本情報
レベル

景色







アクセス

本コースの起点は伏見稲荷大社です。京都トレイルの標識がありますので、それに従っていれば迷うことはありません。
温泉
伏見桃山城周辺の温泉をご紹介します。
伏見力の湯
伏見力の湯は竹田駅周辺にあるスーパー銭湯です。内湯、露天、サウナがあります。
伏見桃山城をもっと楽しむ
伏見桃山城をもっと楽しむための観光情報をご紹介します。
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は千本鳥居で有名な神社で、全国の稲荷神社の総本社です。海外からの人気が厚く、観光客が絶えない非常に有名な神社です。
伏見桃山城
伏見桃山城は豊臣秀吉が築城した伏見城を模して建てられたレプリカのお城です。もともと伏見桃山城がある場所には遊園地があり、その施設の一部として建てられました。
実際の伏見城は、一つは今の観月橋周辺、もう一つは桃山御陵がある場所にあったとされ、今でも石垣や御堀が残っています。

観月橋
伏見桃山城の南側、宇治川にかかる観月橋は豊臣秀吉の時代にかけられました。当時は観月橋の南には巨椋池があり、巨椋池のほとりでお月見をするスポットであったことから観月橋と名付けられました。今は国道が通っていますが、当時の名残を見つけられるかもしれません。

伏見の酒蔵
伏見は過去より良質な伏流水があることで知られており、酒造りに適した土地でした。今でも多くの酒蔵が立ち並び、酒造りが行われています。伏見の日本酒関連のおすすめスポットをいくつかご紹介します。
藤岡酒造株式会社/酒蔵Bar「えん」
「蒼空」を醸す藤岡酒造は、蔵内にバーがあります。いろいろな種類の蒼空を飲み比べることができます。
月桂冠大倉記念館
月桂冠大倉記念館は月桂冠が運営する日本酒の博物館のような場所です。酒造りがどのように行われているか、伏見が酒処である所以などが解説されています。

伏水酒蔵小路
伏水酒蔵小路は伏見にある18蔵の日本酒の利き酒ができるほか、日本酒に合う様々な食事が楽しめる複合施設です。
まとめ
本記事では京都トレイルの東山コースの一部である伏見稲荷から伏見桃山城、伏見桃山駅に至るコースと伏見の観光情報を中心にご紹介しました。ぜひご参考ください!
コメント