兵庫県丹波市に位置する黒井城跡(保月城跡)は、JR黒井駅から山上にある山城の跡地まで登山道が整備されています。黒井城は建武の新政が行われていた1,335年に赤松氏によって築城され、天守閣等は現存していないものの石垣などの遺構が山上部にあります。山上部は見晴らしがよく、丹波市の街や周囲の山々を望むことができます。
本記事では黒井駅を起点とした黒井城跡への登山ルートと、黒井城跡周辺の観光情報をご紹介します。
・登山初心者
・山城へ登りたい方
黒井城跡の基本情報(登山目線)
黒井駅からの登山コース 基本情報
レベル

景色







アクセス

黒井城へのアクセス情報に関する記事を発信しています!駐車場、トイレ、コンビニ、ガソリンスタンドの情報はこちらから!
黒井城跡へは車および公共交通機関どちらでもアクセスできます。車でアクセスする場合は春日ICより登山口にある駐車場まで10分ほどです。電車の場合はJR福知山線の黒井駅よりアクセスできます。
黒井城跡へ至る登山口はこちら。
温泉
周辺にオススメの温泉はありません。
黒井城跡をもっと楽しむ
黒井城跡周辺の観光情報をご紹介します。
黒井城跡
黒井城跡について詳しく記載します。黒井城跡は丹波市に位置する山城跡で、赤松氏によって築かれました。明智光秀に攻められた歴史や、明智光秀死去後に赤井氏が立てこもった歴史があります。関ケ原の戦い以後に廃城となったと考えられています。


日本酒小鼓 西山酒造場
丹波は昔からの酒の造りてである丹波杜氏の技術が継承されている酒処です。西山酒造場では小鼓をはじめ、多数の日本酒の試飲や購入ができます。

道の駅 丹波おばあちゃんの里
丹波は黒豆や栗、山菜、イノシシ肉などが名産で、道の駅丹波おばあちゃんの里では地元の生産品や農作物、工芸品等が購入できます。
丹波焼
隣接する丹波篠山市は日本六古窯の一つである丹波焼が生産されており、丹波焼の里では窯元が直接ギャラリーや販売所を設けて販売しているところが多くあります。その中でもオススメの数窯をご紹介します。
昇陽窯
昇陽窯はカラフルでおしゃれな陶器が魅力です。特にLittle Happinessシリーズの一輪挿しはギフトにオススメで、一輪挿しとドライフラワーのセットをアレンジできます。



炎丹久窯
炎丹久窯はシンプルで日常使いできる食器が魅力です。筆者は日常の食卓で炎丹久窯の食器やマグカップを愛用しています。
宮ノ北窯
宮ノ北窯はアーティスティックでおしゃれな陶器が魅力です。平皿や豆皿が特にオススメです。
まとめ
本記事では兵庫県丹波市の黒井城跡をご紹介しました。軽登山を楽しめるだけではなく丹波地方の歴史や文化に触れることができます。ぜひ周辺の観光情報も参考にしていただき、黒井城跡の登山をお楽しみください。
コメント