京都市左京区に位置する大文字山は、火床から京都の市街地を一望できることで人気で、かなり手軽に登山を楽しむことができます。登山道も多数整備されており、自身のレベルに合わせてこーそ選択ができることも魅力です。本記事では銀閣寺から手軽に大文字山山頂と火床を周回できる登山コースと、大文字山周辺の温泉や観光の情報をご紹介します。
・都市部で手軽に登山を楽しみたい
・京都を一望できる眺望を楽しみたい
・登山初心者
大文字山の基本情報
大文字山 銀閣寺道周回コース情報
レベル

景色







アクセス

銀閣寺へは公共交通機関及び車どちらでもアクセス可能です。車の場合は銀閣寺周辺のパーキングに停める形となります。
登山口はこの奥にあります。
温泉
大文字山周辺の銭湯をご紹介します。
サウナの梅湯
公共交通機関でアクセスする場合は、京阪清水五条駅、もしくは京都市営バス河原町正面バス停から。
鴨川湯
公共交通機関でアクセスする場合は、京都市営地下鉄北大路駅、京都市営バス植物園前から。
大文字山をもっと楽しむ
大文字山をもっと楽しむための観光情報をご紹介します。
蹴上インクライン

蹴上インクラインは琵琶湖疎水を利用した水運の遺構です。インクライン沿いには桜の木が植えられ、春にはお花見でも人気です。また、写真映えスポットとしても有名で、結婚式の前撮り写真を蹴上インクラインで撮るカップルをよく見かけます。
哲学の道

大文字山の麓にある哲学の道は、銀閣寺付近から南禅寺方面へ、琵琶湖疎水沿いに通る散歩道です。河川敷には様々な木が植えられ、春は桜、秋は紅葉が楽しめます。哲学の道の由来は、京都大学の哲学者西田幾多郎や田辺元等が散歩していたことから名づけられたとか。
ラーメン(一乗寺エリア)

銀閣寺から少し北に位置する一乗寺エリアは京都屈指のラーメン激戦区です。登山で疲れた体に、濃いめの京都ラーメンはまさに絶品です。
南禅寺
南禅寺は京都市左京区、蹴上インクラインに隣接する臨済宗の寺院です。日本にある禅寺の中で一番格式が高い寺院です。秋には境内の琵琶湖疎水の水道橋周辺の紅葉が有名で、多くの観光客が訪れます。
無鄰菴
岡崎にある無鄰菴は蹴上駅から徒歩でアクセス可能な、山形有朋の別荘であった邸宅です。邸宅内には山形有朋の指示に基づき、庭園が造られました。庭園と、庭園の後ろに見える東山の山々が美しく、お茶やビールなどどともにお菓子も楽しめます。入場には予約が必要なので、リンクのWebサイトから最新情報をご確認ください。
マルシン飯店
京都市営地下鉄東山駅からアクセスできるマルシン飯店は、天津飯と餃子で有名です。人気店のため、時間帯によってはかなり並ぶ可能性がありますが、どデカい天津飯は超絶品です。
京都市京セラ美術館

京都市京セラ美術館は、東山駅からアクセス可能で、岡崎エリアにある美術館です。美術館自体の建築はに加え、世界各地の展示が集まる京都の文化・美術発信の地です。
京都トレイル

今回ご紹介しているコースが一部含まれる京都トレイルは、東山から北山、嵐山方面、および京北地域に整備されているトレイルです。伏見稲荷や蹴上インクライン、大文字山、比叡山、大原、鞍馬、高尾、嵐山等を廻る、京都市を外周するようなルートのトレイルです。
松井酒造
松井酒造は京阪出町柳駅から歩いて行ける酒造です。神蔵を醸している日本酒蔵で、蔵内で試飲(有料)が可能です。京都では珍しいフレッシュフルーティーなお味の日本酒が多く、女性にも人気です。
まとめ
本記事では大文字山の銀閣寺からサクッと手軽に登山ができる周回コースをご紹介しました。京都を一望できる眺望も魅力なので、本記事を参考にしていただき大文字山登山をお楽しみください!
コメント