PR

【南八ヶ岳】権現岳 青年小屋経由の日帰り登山ルート、難易度を解説。

スポンサーリンク
登山コース解説

山梨県北杜市と長野県富士見町にまたがる権現岳は八ヶ岳連峰の最南部に位置する名峰で、山頂からの眺望が素晴らしいです。岩稜の山上部を登ると切り立った山頂があり、目前に赤岳、南には富士山と南アルプスの名峰が一望できます。登山口の観音平からは周回で登山をすることができ、編笠山を経由すると非常に登りごたえがある山行が楽しめます。編笠山と権現岳の鞍部には青年小屋があり、テント泊で登山をすることもできます。本記事では権現岳の編笠山や青年小屋経由の周回登山コースや難易度、権現岳周辺の温泉や観光の情報をご紹介します。

こんな方にオススメ

・山頂からの眺望が良い山に登りたい
・八ヶ岳の中でも登山者が少ない山域で登山を楽しみたい
・権現岳の難易度が知りたい

スポンサーリンク

権現岳の基本情報

山名権現岳
地域山梨県北杜市、長野県富士見町
標高2,715m
山系八ヶ岳連峰
キーワード日本百名山、新日本百名山、八ヶ岳中信高原国定公園、八ヶ岳連峰

権現岳 編笠山経由周回コース情報

登山口観音平登山口
コース編笠山経由周回コース
コースタイム8時間39分
距離10.9km
登り1,432m
下り1,427m

登山用品のレンタルはこちらから
登山用品一つからレンタル可能!
キャンセルが可能なためお気軽に予約可能です!

レベル・登山難易度

権現岳に日帰りで登山する際の難易度は高いです。観音平から編笠山、青年小屋、権現岳をぐるっと周回して10.9kmで、コースタイムは8時間39分です。権現岳周辺はヘルメットの装着が求められるような岩場や鎖場があります。

青年小屋で一泊するスケジュールが組めるのであれば、一日の移動距離に余裕が出るので登山難易度は少し下がると思います。

景色

アクセス

権現岳の登山口である観音平へは、小淵沢駅からタクシーか、小淵沢ICより車でアクセスできます。観音平までの道路は山道ですが非常に整備された綺麗な道です。登山口は駐車場に面しており分かり易い場所にあります。

駐車場と登山口はこちら。

温泉

権現岳周辺の温泉をご紹介します。

延命の湯

延命の湯は道の駅こぶちざわに隣接するアクセスがいい温泉です。内湯、露天風呂、サウナがありサクッとリフレッシュしたい方にオススメです。

唐沢鉱泉

唐沢鉱泉は北八ヶ岳の天狗岳の登山口にある温泉で、秘境の名湯として非常に有名です。内風呂の泉質、温度が非常によく窓から見える景色も相まって素晴らしい温泉です。アクセスにはオフロード区間の運転が必要なため注意が必要ですが、行く価値は大いにあります。

もみの湯

もみの湯は原村にある温泉施設で、コスパが良いです。

権現岳をもっと楽しむ

登山口に近い宿に宿泊しましょう!
エリアごとに検索しやすい宿の予約サイトはじゃらん。

権現岳をもっと楽しむための観光情報をご紹介します。

山小屋(青年小屋)

今回の登山道には編笠山と権現岳の鞍部に青年小屋という山小屋があります。宿泊、テント、軽食の販売などがあり営業期間も長い小屋です。入り口の赤ちょうちん「遠い飲み屋」で有名で、日本酒の種類が充実しています。テントは800円という安さで、乙女の水という水場が5分ほどの距離にあるため、青年小屋でのテント泊がオススメです。

ホームページは個性的です(笑)

青年小屋の公式ホームページ!とうとう作りました、4年め!
2024年の八ヶ岳 青年小屋(遠い飲み屋)・権現小屋の情報はこちらをご覧ください。随時更新いたします!4

ハイク八ヶ岳

ハイク八ヶ岳は原村にある登山用品店です。TetonBros.などを中心にこだわりの登山ウェアやギアを取りそろえたショップです。店員の方も気さくで八ヶ岳を中心とした山の情報も手に入るかもしれません。

Just a moment...

みつ蔵

みつ蔵は蓼科高原にある蕎麦屋です。せいろ、てんぷら、卵焼きなどどれを注文しても絶品です。休日のお昼時は並ぶ可能性が高いので、計画的に。

このページを見るには、ログインまたは登録してください
Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

中村キース・ヘリング美術館

中村キース・ヘリング美術館は観音平と小淵沢ICの間にあるキースへリングの作品や歴史が数多く展示されている美術館です。日本での活動が多く紹介されており、キースへリングの生涯とともに作品を楽しむことができます。

中村キース・へリング美術館

まとめ

本記事では、南八ヶ岳の権現岳の観音平からの周回コースをご紹介しました。苔むす森の樹林帯、編笠山、青年小屋付近のロックガーデン、岩稜の権現岳など変化に富んだルートに加えて、権現岳からの赤岳や富士山、南アルプスなどの眺望が魅力です。麓の小淵沢や諏訪、蓼科方面にも魅力ある観光地や温泉がたくさんあるため、登山だけではなく前後の観光も楽しめます。ぜひ本記事を参考にしていただき、権現岳登山をお楽しみください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました