長野県の中央アルプスの最高峰である木曽駒ヶ岳は、中央アルプスのシンボルであり日本百名山や花の百名山の一座に数えられます。山上部に位置する千畳敷カールは春夏秋冬で異なる景色・楽しみ方ができ、春は残雪期の登山、夏は一面の花畑、秋は紅葉、冬は富士山越しの初日の出や一面雪の大パノラマが楽しめます。千畳敷カールの八丁坂を登り切った乗越浄土からは絶景の稜線歩きが楽しめ、360度の眺望が広がります。特に御嶽山や乗鞍岳を含めた北アルプスや、北岳や仙丈ケ岳などの南アルプスとその後方にそびえる富士山の景色は圧巻です。
本記事では木曽駒ヶ岳の初心者でも登れる千畳敷カールからの往復登山コースと、木曽駒ヶ岳周辺の温泉や観光の情報をご紹介します。
・日本アルプスに初めて挑戦したい方
・樹林帯を省略してサクッと登山がしたい方
・四季で異なる山の景色を楽しみたい方
木曽駒ヶ岳の基本情報
木曽駒ヶ岳 千畳敷カール往復コース情報
レベル

景色







アクセス

登山口のアクセス情報に関する記事を発信しています!駐車場、トイレ、コンビニ、ガソリンスタンドの情報はこちらから!
木曽駒ヶ岳の登山口である千畳敷カールへアクセスする際は、菅の台バスセンターからはマイカー規制があるためバスに乗り換える必要があります。菅の台までは駒ヶ根ICよりすぐアクセスでき、バス、ロープウェイを乗り継いでアクセスします。
ロープウェイ千畳敷駅はホテル千畳敷に直結しており、ホテル千畳敷の目の前に千畳敷カールが広がります。登山口(登山開始地点)はホテル千畳敷の玄関になります。
温泉
木曽駒ヶ岳の登山拠点(駐車場)である菅の台周辺の温泉をご紹介します。
露天こぶしの湯
露天こぶしの湯は菅の台周辺にある温泉で、南アルプスを眺めながら入ることができる露天風呂が魅力です。
早太郎温泉 こまくさの湯
早太郎温泉こまくさの湯は菅の台バスセンターの駐車場から徒歩でアクセスできる、一番近い温泉です。茶色く濁った泉質が特徴で、中央アルプスを眺めながら露天風呂に入ることができます。
木曽駒ヶ岳をもっと楽しむ
木曽駒ヶ岳をもっと楽しむための観光情報をご紹介します。
山小屋(宝剣山荘・頂上山荘・ホテル千畳敷)
宝剣山荘
宝剣山荘は千畳敷を登り切った乗越浄土付近、宝剣岳の真下にある山小屋です。小屋泊ができ、300人ほど収容できます。食事や飲み物の補給スポットとして最適です。
頂上山荘
頂上山荘は木曽駒ヶ岳の直下、中岳と駒ヶ岳の鞍部にある山小屋です。テント泊が可能です。
ホテル千畳敷
ロープウェイ千畳敷駅にあるホテルです。室内から南アルプスや千畳敷カールの絶景が楽しめます。少しお高めですが、一番設備が整っています。
千畳敷カール
千畳敷カールは氷河によって山肌が削られてできたおわん型の地形で、雪が解けると一面に高山植物が咲きます。
駒ヶ根駅前 すずらん通り
駒ヶ根市は中央アルプスや南アルプスの景色だけではなく、駅前の飲食店なども魅力が多いです。
クラフトビールカフェ bien bien
すずらん通りにあるbien bienはクラフトビールが楽しめるバーです。食事のメニューやウイスキーなども充実しており、おしゃれな店内と音楽とともに頂くお酒は美味しいです。
シンク
シンクは昼間はカフェ、夜はバーとして営業されているお店です。店主のこだわりがうかがえる店内と、こだわりのワインやコーヒー、洋菓子が揃います。
STAND BAKE SHOP
STAND BAKE SHOPはおしゃれなカフェでマフィンが名物です。
Flower ちいさな庭
Flower ちいさな庭はこじんまりとした花屋さんで、お店の方のこだわりを感じる店内と花、花瓶のラインナップです。価格の安さにも驚きました。
木曽駒冷水公園
駒ヶ根市の裏側ですが、木曽駒ヶ岳の麓にある無料のキャンプ場をご紹介します。木曽駒冷水公園は設計事務所と美容系の会社をしている社長が、木曽駒ヶ岳の雪解け水を外資に買い取られないように、スキー場跡地を再利用して作られた無料のキャンプ場です。駒ヶ岳の眺めや夜の星が素晴らしいです。DIYで作られた温泉やトイレ、管理棟内の売店にある商品など、すべてにおいてこだわりが感じられ、何泊もしたくなるキャンプ場です。

en-shouten
en-shoutenは中山道木曽福島にある雑貨屋さんです。地元のこだわりの雑貨の品ぞろえが良く、長野県周辺の文化に触れることができます。
まとめ
本記事では木曽駒ヶ岳の初心者OKの登山コースである、千畳敷カールからの往復コースと周辺の観光情報をご紹介しました。木曽駒ヶ岳は登山も素晴らしいですが、周辺の観光も魅力あるところが多いため、ぜひ宿泊して観光も楽しんでくださいね!
コメント