九州地方の日本百名山を中心に、日本二百名山、日本三百名山の一覧と、それぞれの定番登山コースをご紹介します。九州は九重連山、阿蘇、霧島連山など火山活動によって生まれた山が多く、独特の山容を持った山が数多くあります。火山が多いため温泉地が近くにあることが多く、登山と下山後の温泉を同時に楽しめることが多いのが魅力です。百名山の山を中心に名山の魅力をお伝えできたらと思います。
私は2018年から5年ほど鹿児島県に在住経験があり、霧島連山を中心に九州の山々で登山をしてきました。温泉と焼酎が好きで、下山後も満喫できるところが好きでした。九州での登山の経験から、有意義な情報をお伝えできたらと思います。
日本百名山・日本二百名山について
日本百名山は深田久弥さんという登山家が、「品格・歴史・個性」という判断基準と概ね1,500メートル以上であるという基準をもって選定されたものです。北アルプスなどの山々を中心に日本全国の山が選定されています。さらに深田クラブという団体が日本二百名山を選定しています。
それ以外に、各地方ごとの百名山や、花が有名な百名山などが選定され、登山する山を選ぶ基準となっています。
九州の日本百名山・日本二百名山の概要
山名 | カテゴリー | 地域 | 山域 | 定番コース | レベル | 見どころ |
---|---|---|---|---|---|---|
九重連山 | 日本百名山 | 大分県 | 九重山系 | 牧ノ戸峠コース | 初心者 | 火山帯の縦走路 |
祖母山 | 日本百名山 | 大分県・宮崎県 | 九州山地 | 尾平登山口周回コース | 上級者 | 九州の森・原生林 |
阿蘇山 | 日本百名山 | 熊本県 | 阿蘇山 | 仙酔峡周回コース | 初心者 | 阿蘇の眺望 |
霧島山 | 日本百名山 | 宮崎県・鹿児島県 | 霧島山 | 大浪池周回コース | 中級者 | 大浪池の奥に桜島 |
開聞岳 | 日本百名山 | 鹿児島県 | 南薩火山群 | かいもん山麓ふれあい公園コース | 初心者 | 海に囲まれた独立峰 |
宮之浦岳 | 日本百名山 | 鹿児島県 | 屋久島 | 淀川入口-辻峠縦走コース | 上級者 | 縄文杉を目指す |
英彦山 | 日本二百名山 | 福岡県・大分県 | 筑紫山地 | 別所登山口周回コース | 初心者 | 急登と眺望の山 |
雲仙岳 | 日本二百名山 | 長崎県 | 雲仙岳 | 仁田峠コース | 初心者 | 最新の火山活動 |
由布岳 | 日本二百名山 | 大分県 | 独立峰 | 正面登山コース | 初心者 | 360度の眺望と御鉢巡り |
大崩山 | 日本二百名山 | 宮崎県 | 九州山地 | 大崩山登山口周回コース | 上級者 | 梯子と鎖場の連続 |
市房山 | 日本二百名山 | 熊本県・宮崎県 | 九州山地 | 市房神社コース | 中級者 | 九州本土最奥の山 |
尾鈴山 | 日本二百名山 | 宮崎県 | 九州山地 | 正面登山口周回コース | 中級者 | 眺望のない我慢の山 |
高千穂峰 | 日本二百名山 | 宮崎県・鹿児島県 | 霧島山 | 高千穂河原コース | 初心者 | 火山と眺望を堪能 |
桜島 | 日本二百名山 | 鹿児島県 | 桜島 | 登山不可 | – | 鹿児島のシンボル |
以降は、九州にある日本百名山・日本二百名山のおすすめの山や定番登山コースをご紹介します。
九州にある日本百名山 定番登山コース
九重連山
1.九州本土最高峰の中岳をもつ火山群
九重連山は大分県西部にある火山群で、主峰に久住山、最高峰に中岳を要しています。各山々は縦走することができ、九重連山東部にある坊ガツルではテント泊が可能です。
2.牧ノ戸峠からは日帰り登山が可能
九重連山の定番かつ日帰り登山ができるコースは、牧ノ戸峠から久住山、中岳を目指すコースです。火山ならではの眺望があり、モクモクの噴火口や火山岩がむき出しの山肌をみながら登山を楽しめます。久住山、中岳の山頂からは阿蘇方面の高原や別府湾などが360度見渡せます。
登山コースはこちらです。
阿蘇山
1.広大なカルデラを持つ活火山
阿蘇山は広大なカルデラを持つ活火山です。山頂付近には阿蘇五岳という五つのピークがあり、高岳が最高峰です。また、中岳は火口が観光地化しており、多くの観光客、登山者が訪れます。阿蘇カルデラの広大な外輪山があり、外輪山の淵から阿蘇山が綺麗に見えます。
2.中岳、高岳を目指す絶景登山
阿蘇山の登山コースの中で定番のコースは仙酔峡から中岳、高岳を廻り、周回するコースです。火山ならではの森林限界を歩く登山コースは、中岳の噴煙や阿蘇の山々、九重連山などを望む大パノラマの山歩きが楽しめます。
山名 | 阿蘇山 |
標高 | 1,592m |
地域 | 熊本県阿蘇市・高森町・南阿蘇村 |
山域 | 阿蘇山 |
定番登山コース | 仙酔峡周回コース |
登山口・駐車場 | 仙酔峡 |
トピックス | 日本百名山、新日本百名山、新・花の百名山、阿蘇くじゅう国立公園 |
登山コースはこちらです。
霧島山
1.鹿児島県、宮崎県にまたがる火山群で主峰は韓国岳
霧島山は宮崎県と鹿児島県にまたがる火山群で、主峰かつ最高峰が韓国岳です。韓国岳周辺は火口湖がたくさんあり、硫黄岳と新燃岳は火山活動により入山規制がされるほど活発に活動が観測されています。韓国岳も広大な火口を持ち山体崩壊によって形が崩れた山容は唯一無二です。
2.火口湖である大浪池を経由し、絶壁の火口上にある韓国岳山頂を目指す
韓国岳はえびの高原からピストンの最短コースもありますが、時間があれば大浪池を周回するコースがおすすめです。大浪池のバックに韓国岳の山頂が見える景色が素晴らしく、タイミングがよければ大浪池に韓国岳が映ります。韓国岳山頂からは360度の眺望があり、桜島や都城方面、霧島連山の山々が綺麗に見えます。
山名 | 霧島山 |
標高 | 1,700m |
地域 | 鹿児島県霧島市・宮崎県小林市 |
山域 | 霧島山 |
定番登山コース | 大浪池周回コース |
登山口・駐車場 | つつじヶ丘登山口(えびの高原) |
トピックス | 日本百名山、霧島連峰、霧島錦江湾国立公園 |
登山コースはこちらです。
開聞岳
1.薩摩半島最先端にそびえるシンボルの山
開聞岳は日本百名山でありながら標高が1,000m以下という珍しい山です。山容は真円錐で麓から非常にきれいに見えます。南薩地域のシンボル的山で、年中通して登山者が多い山です。
2.頂上から東シナ海と薩摩半島の絶景を望む
開聞岳は山頂までは樹林帯が続き、景色があまり見られません。山頂は360度の景色が広がり、東シナ海や薩摩半島の景色がドカンと見えます。火山らしく麓には温泉が湧きだしているところが多数あり、温泉の選択肢が多いことも特徴です。
山名 | 開聞岳 |
標高 | 924m |
地域 | 鹿児島県指宿市 |
山域 | 南薩火山群 |
定番登山コース | かいもん山麓ふれあい公園コース |
登山口・駐車場 | かいもん山麓ふれあい公園 |
トピックス | 日本百名山、新日本百名山、新・花の百名山、薩摩富士、開門屋久国立公園 |
登山コースはこちらです。
九州にある日本二百名山 定番登山コース
由布岳
1.湯布院温泉の真裏にそびえるシンボル的山
由布岳は大分県西部にある火山で、湯布院温泉から綺麗に見ることができます。日本百名山を選定した深田久弥さんが由布岳を選ばなかったことを後悔したと言われています。年間を通じて登山者が多い、人気の山です。
2.正面登山口から火口を目指す
由布岳は火山帯ならではですが、高木があまりなく登山口から常に素晴らしい眺望を見ながら歩くことができます。山頂からは別府湾や湯布院方面など360度の眺望が楽しめます。
登山コースはこちらです。
高千穂峰
1.霧島連山最東部の活火山
高千穂峰は霧島連山の最東部にある活火山です。山頂には天逆鉾と呼ばれる青銅製の鉾が突き刺さっており、天孫降臨の地と言われています。また、霧島神宮の起こりとされる社殿が御鉢と高千穂峰山頂の鞍部にあり、登山中に訪れることができます。
2.御鉢から高千穂峰山頂までの眺望が素晴らしい
高千穂河原からは、樹林帯を抜けてから御鉢までは、火山岩がごろごろ転がる斜面を直登します。この直登が長くて厳しいですが、御鉢まで上がると常に360度の素晴らしい眺望を見ながら登山ができます。天気の良い日には桜島を望みます。
登山コースはこちらです。
まとめ
本記事では九州にある日本百名山・日本二百名山と、おすすめの定番登山コースについてまとめています。ぜひご参考いただけたらと思います。
コメント