京都トレイルは京都市の伏見桃山駅から京都盆地の上部のほぼ半周し、上桂駅に至るトレイルです。また、京北エリアにもコースが整備されています。京都トレイルはコース上に伏見稲荷大社や比叡山延暦寺、渡月橋などを含み、京都の歴史文化と自然が一体となっています。トレイルの整備状況はかなり良好で、コース上の木の標識を見逃さなければ迷うことはありませんし、Yamapなどの登山アプリにもコースがすべて網羅されています。
本記事では、東山コース、北山コース、西山コースを中心に所要時間などの情報とおすすめポイントをご紹介できたらと思います。
私は京都市内在住で、京都トレイルはサクッと登山やトレランがしたいときに行きます。月一ではどこかしらに出没します。普段京都トレイルで山歩きをしていますので、その中で得たいい情報をお伝えできたらと思います。
京都トレイル概要
京都トレイルは京都市街地を半周するコースと、京北エリアを一周するコースの2つに分かれています。コースの全体像はこちらをご覧ください。
京都トレイル おすすめ登山/トレランコース 概要(所要時間あり)
コース | 区間 | 所要時間 | 距離 | 見どころ |
大文字山コース | 蹴上駅~銀閣寺 | 2時間58分 | 5.8km | 大文字山から京都市内一望 |
ほぼ西山コース | 高雄~上桂駅 | 5時間12分 | 12.8km | 清滝川の清流・渡月橋 |
比叡山コース | 大原~比叡山ロープウェイ | 5時間23分 | 9.7km | 比叡山延暦寺・琵琶湖一望 |
ほぼ北山西部コース | 二ノ瀬駅~高雄 | 7時間15分 | 15.5km | 静かな里山 |
伏見稲荷コース | 稲荷駅~蹴上駅 | 4時間09分 | 9.8km | 伏見稲荷・将軍塚 |
伏見桃山城コース | 稲荷駅~伏見桃山駅 | 3時間20分 | 9.7km | 伏見桃山城 |
コースごとの所要時間や見どころ
京都トレイルの各コースごとの所要時間や登山口、公共交通機関利用時の駅やバス停などの情報と、おすすめポイントをご紹介します。
大文字山コース
1.大文字山火床より京都市内を一望
大文字山の火床は大文字山の中腹に開かれた五山の送り火の日に「大」の字で火が焚かれる場所です。普段は登山コースの一部となっており、火床から京都の市街地を一望できます。座ることができるスペースがたくさんあり、休憩スポットとしても大人気です。願わくば一生火床にいたいという気持ちになります。
2.東山の観光地にも近く登山と観光の両面から楽しむ
本コースは蹴上インクラインからはじまり、銀閣寺へ至るコースです。コース直下には哲学の道や南禅寺、浄土寺エリアなどがあります。トレイル自体はそこまで距離や所要時間がかかるものではないので、東山の観光地や寺社仏閣とともに楽しむことができます。個人的には、南禅寺から蹴上インクラインにかけて琵琶湖疎水沿いを歩くことができるのですが、その周辺がお気に入りです。
コース | 大文字山コース |
起点 | 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線) |
終点 | 銀閣寺道(京都市営バス) |
ランドマーク | 蹴上インクライン・大文字山火床・銀閣寺 |
所要時間 | 2時間58分 |
距離 | 5.8km |
コース詳細はこちら | 大文字山 蹴上インクライン~火床~銀閣寺 京都市内を一望できるルートを解説! |
車でアクセスする場合 | 銀閣寺付近のパーキングに駐車し、哲学の道、南禅寺を通って蹴上まで歩く周回コースがおすすめです。 |
ほぼ西山コース
1.渡月橋や竹の小径など嵐山の観光地をゆく
高雄からはじまる本コースには嵐山エリアが含まれます。清滝峠から釈迦堂、二尊院、竹の小径などを経て渡月橋を渡る嵐山の名所を楽しむことができるコースとなります。観光客が多い時間帯は気持ちよくラン/歩きができないため、早朝に通過することをおすすめします。
2.清滝川のせせらぎを感じながら歩く
高雄から清滝は、清滝川の渓谷沿いのトレイルとなります。澄んだ水と川のせせらぎを感じながら、静かな森の中で山歩きができるスポットで、心が洗われます。
嵐山を過ぎると松尾山から上桂までは、ほぼ尾根沿いのトレイルとなります。渓谷沿いのトレイル、ロード区間、尾根沿いのトレイルと、変化に富んだ素晴らしいコースです。
コース | ほぼ西山コース |
起点 | 高雄(京都市営バス) |
終点 | 上桂駅(阪急嵐山線) |
ランドマーク | 神護寺・竹の小径・渡月橋・西芳寺 |
所要時間 | 5時間12分 |
距離 | 12.8km |
コース詳細はこちら | 松尾山 高雄・嵐山を京都トレイルで 縦走登山コースと周辺情報を解説。 |
車でアクセスする場合 | 車でのアクセスはおすすめしません。 |
比叡山コース
1.比叡山延暦寺の核心部へ
本コースの終着地点は比叡山で、トレイルは比叡山延暦寺の境内を通ります。釈迦堂や浄土院を過ぎると、東塔の中心部根本中堂へ至ります。根本中堂からは京都市の八瀬へ下山するためのロープウェイ/ケーブルカー乗り場へ至りますが、少しコース変更をすると比叡山の山頂である大比叡も経由可能です。ただし、大比叡からは眺望はありません。
2.大原から激登りを経て稜線歩き
本コースの起点は大原で、大原に登山口があります。登山口から仰木峠まではひたすら尾根を登る、体力的にきついコースとなります(危険箇所はなし)。仰木峠からは、ちょくちょく京都市や琵琶湖方面の景色が見られる稜線歩きとなり、水井山と横高山を超えると、いよいよ延暦寺の境内へ入っていきます。
コース | 比叡山コース |
起点 | 戸寺(京都市営バス) |
終点 | 比叡山頂駅(比叡山ロープウェイ) |
ランドマーク | 比叡山延暦寺 |
所要時間 | 5時間23分 |
距離 | 9.7km |
コース詳細はこちら | 比叡山 大原から延暦寺・山頂へ 登山コースと周辺情報を解説。 |
車でアクセスする場合 | 修学院駅付近のパーキングに駐車し、大原まではバス、下山時は叡山電鉄でのアクセスが便利です。 下山ポイントとなる八瀬比叡山口はパーキングがありません。 |
ほぼ北山西部コース
1.終始静かな里山で山歩き
二ノ瀬から高雄までは、京都トレイルの中でも登山者が少ないエリアで、終始静かなトレイルが続きます。氷室を越えて高雄方面へ行くと、山の家はせがわがあり、ハンバーグの名店として知られています。休憩ポイントとしても利用可能です。さらに高雄方面へ進むと沢の池があり、ここでキャンプができ、テント泊などをする方もいます。
2.下山ポイントが少ないので要注意
本コースは距離が長いですが下山ポイントが少ないのが厄介です。山幸橋、氷室、京見峠でそれぞれロード区間となりますが、バスでのアクセスが厳しいです。そのため、高雄まで行ける体力に自信のある方がチャレンジしていただけたらと思います。
コース | ほぼ北山西部コース |
起点 | 二ノ瀬駅(叡山電鉄鞍馬線) |
終点 | 高雄(京都市営バス) |
ランドマーク | 氷室神社・沢の池 |
所要時間 | 7時間15分 |
距離 | 15.5km |
コース詳細はこちら | 沢の池 京都トレイルで鞍馬~高雄 登山コースと周辺情報を解説。 |
車でアクセスする場合 | 車でのアクセスはおすすめしません。 強いて言うなら、太秦天神川駅付近のパーキングに駐車し、地下鉄東西線で三条京阪、京阪で出町柳、叡山電鉄で二ノ瀬駅へ。下山時は高雄から京都市営バスで太秦天神川駅へ。 |
伏見稲荷コース
1.伏見稲荷の鳥居からはじまる魅力あふれるコース
伏見稲荷から蹴上まで至る本コースは、伏見稲荷の千本鳥居から始まります。稲荷山の四つ辻で分岐し、伏見稲荷を抜けます。そのため、観光客がかなり多いので、伏見稲荷を早朝に抜けることをおすすめします。また、一部住宅街を通るのですが、迷いやすいところがあるので登山アプリ等を活用し、コースから外れないようご注意ください。
2.将軍塚で小休憩
コースの最終盤で将軍塚へたどり着くと、京都市内を一望できるスポットがあります。将軍塚は京都市の夜景スポットとしても有名です。
コース | 伏見稲荷コース |
起点 | 稲荷駅(JR奈良線)/伏見稲荷駅(京阪本線) |
終点 | 蹴上駅(京都市営地下鉄) |
ランドマーク | 伏見稲荷大社・将軍塚 |
所要時間 | 4時間09分 |
距離 | 9.8km |
コース詳細はこちら | 伏見稲荷~蹴上 京都トレイルより市内一望 登山コースと周辺情報を解説。 |
車でアクセスする場合 | 伏見稲荷付近のパーキングへの駐車をおすすめします。蹴上駅周辺はパーキングがあまりありません。 |
伏見桃山城コース
1.眼下の伏見桃山城を目指して
本コースは最終盤に伏見桃山城を通ります。大岩岳あたりから眼下に伏見桃山城が見え始め、いい感じのモチベーションになります。トレイル自体が伏見桃山城の真下を通るため、伏見桃山城を外からも中からも満喫できるコースです。
2.ロードが中心の新設コース
伏見稲荷から伏見桃山周辺の京都トレイルは新設のコースです。トレイルはロード区間のほうが多く、ランニング向きのコースかと思います。
コース | 伏見桃山城コース |
起点 | 稲荷駅(JR奈良線)/伏見稲荷駅(京阪本線) |
終点 | 伏見桃山駅(京阪本線)/桃山御陵前駅(近鉄京都線)/桃山駅(JR奈良線) |
ランドマーク | 伏見稲荷大社・伏見桃山城・桃山御陵 |
所要時間 | 3時間20分 |
距離 | 9.7km |
コース詳細はこちら | 伏見桃山城 伏見稲荷から京都トレイルで目指すトレランコースと周辺情報を解説。 |
車でアクセスする場合 | 伏見桃山駅付近のパーキング利用をおすすめします。 |
まとめ
本記事では、京都トレイルのおすすめ登山/トレランコースを6つご紹介しました。所要時間や見どころなど参考にしていただき、京都トレイルでの山歩きをお楽しみください!
参照
https://ja.kyoto.travel/doc/pdf/trail_map.pdf
コメント