PR

竹田城跡 雲海を望む 竹田駅からの登山コースと周辺情報を解説。

スポンサーリンク
登山コース解説

兵庫県朝来市に位置する竹田城跡は、JR播但線の竹田駅周辺の城下町から、山上にある竹田城跡まで登山道が整備されています。天守閣は現存していませんが、当時の山城の石垣などの遺構が山上部に残されており、その様子から日本のマチュピチュと呼ばれることもあります。また雲海で有名であり、早朝の気温が10度を下回る9月~11月の日の出直後のタイミングでよく見られます。

本記事では竹田駅から山上部を経由し城下町へ至る登山・散歩コースと、竹田城跡周辺の観光情報をご紹介します。

こんな方にオススメ

・雲海の絶景を楽しみたい
・登山初心者
・山城へ登りたい方

スポンサーリンク

竹田城跡の基本情報(登山目線)

城名竹田城
地域兵庫県朝来市
標高353m
山系
キーワード日本100名城、天空の城、日本のマチュピチュ

竹田駅からの登山コース 基本情報

登山口竹田城跡登山道入口
コース竹田駅コース
コースタイム1時間38分
距離2.4km
登り250m
下り233m

レベル

景色

OROS JAPAN
JOYVACK

アクセス

竹田城跡の登山口へは車と公共交通機関両方ともアクセス可能です。車の場合は竹田駅の南東方向にある朝来市竹田まちなか観光駐車場への駐車がオススメです。和田山ICより5分ほどでアクセスできます。公共交通機関の場合はJR播但線の竹田駅から登山口まですぐにアクセスできます。

竹田城跡へ至る登山口はこちら。

温泉

こころから
ZIGENノンケミカルUVシールド

竹田城跡の周辺の温泉をご紹介します。

よふど温泉

よふど温泉は車でアクセス可能な温泉施設です。内湯、露天、サウナがあります。

兵庫の秘湯 黒川温泉 美人の湯

兵庫の秘湯黒川温泉美人の湯は朝来市内にあるこじんまりとした温泉施設です。道中は道が狭い個所があり、要注意です。

竹田城跡をもっと楽しむ

竹田城跡をもっと楽しむための観光情報をご紹介します。

竹田城跡の雲海

竹田城跡を有名にしているのは「雲海」です。晩秋には丸山川からの水蒸気の影響で晴れの日に雲海が見られます。雲海の上に竹田城跡が見えることから「天空の城」と呼ばれます。雲海については朝来市から情報が発信されていますので、そちらもご覧ください。

お探しのページを見つけることができませんでした。- 朝来市公式ホームページ

立雲峡/朝来山

立雲峡/朝来山は竹田城跡の向かいにある山です。雲海の時期は、雲の上にある竹田城跡を見ることができる絶景スポットです。春は山桜のスポットです。

竹田区 立雲峡公式ホームページ
竹田区環境整備協議会にて運営する、立雲峡の公式ホームページです。 四季折々に表情を変える立雲峡の姿を画像を中心に発信していくことを目的としております。 特に春の桜と、秋の早朝に竹田城跡を包む雲海は一見の価値ありです。それ以外にもあまり知られ...

日本酒播州一献 山陽盃酒造

山陽盃酒造は日本酒の播州一献を醸す酒造で、朝来市の南に位置する宍粟市にあります。播州一献はクラッシックなものから、辛口でバナナを思わせる香り高い吟醸系の日本酒まであり、食事に合わせやすい日本酒です。蔵には日本酒直売所があり購入ができます。

【公式】山陽盃酒造株式会社 | 日本酒「播州一献」、シードル「ロンロン」醸造元
創業天保8年(1837年)。日本酒「播州一献」、シードル「ロンロン」の蔵元。発酵の町宍粟にて、兵庫県産の米にこだわり、食卓に笑顔を咲かせる酒を製造。
こころから

タニガキ

朝来市の北西、養父市にあるタニガキは、昼はランチ、夜は居酒屋として営業されているレストランです。但馬地方で生産された肉や野菜と、特にワインや焼酎、日本酒をこだわってそろえられているイメージです。ランチのカレーがオススメです。

sunuser powered by BASE
ABOUT SUNUSERsunuser(sun+user) 澄んだ水、空気。大地に太陽の光。 僕たちは自然豊かな環境に日々身を置き、ここ但馬のテロワールの恩恵を肌で感じながら旅をして得た感覚を大切 に、日々食を通じて発信していくプロジェク...

生野銀山

平安時代に開坑されたといわれている生野銀山は、銀山跡や街並みが実際に見られます。

生野銀山

まとめ

竹田城跡と周辺の観光情報をご紹介しました。竹田城跡への登山だけではなく、歴史や雲海、朝来市周辺の観光をぜひお楽しみください!

JAFのサービスでドライブを快適に!
スカイパックツアーズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました