PR

レベルの計測方法

スポンサーリンク
このサイトについて

当サイトでは、登山ルートごとの「景色」・「アクセス」・「温泉」・「登山難易度」のレベルに応じて指標を記載しています。これらの基準について、ご説明いたします。

スポンサーリンク

Scenary / 景色

以下の基準をもとに、全項目の中での最高点を指標として記載しています。

ポイント山頂・登山道からの景色ランドマーク山容
1眺望無し写真スポットが1つ以下山容が見られない
2〃2つ以下麓から山容が見られる
3周辺の山々が見渡せる〃3つ以下麓からの山容が絶景である
4季節によっては花、紅葉、雲海等が見られる〃4つ以下
5遠方の山や麓の街、海等が一望できる〃5つ以下

山頂から360度の眺望が見渡せる伊吹山や、登山道で京都市内が一望できる大文字山などが、最高点の山となります。

Accessibility / アクセス

以下の基準をもとに、全項目の中での最高点を指標として記載しています。

ポイント公共交通機関自動車
1アクセス不可アクセス不可
2タクシー必須県庁所在地/政令指定都市の中心部から4時間以上
3県庁所在地/政令指定都市の主要駅から3時間以上〃3時間程度
4〃2時間程度〃2時間程度
5〃1時間程度〃1時間程度

神戸市からのアクセスが良い六甲山等が最高点を獲得できる山です。

Hot springs / 温泉

以下の基準をもとに、指標として記載しています。

ポイント温泉施設
1温泉施設が登山口の近くにない
2車でのみアクセス可能な温泉施設があるが、オススメではない
3公共交通機関でもアクセス可能な温泉施設があるが、オススメではない
4車でのみアクセス可能なオススメの温泉施設がある
5公共交通機関でもアクセス可能なオススメの温泉施設がある

下山後すぐに有馬温泉でリフレッシュできる六甲山や、湯の山温泉にアクセスがいい御在所岳は高得点となります。

Difficulty / 登山難易度

以下の基準をもとに、全項目の中での最高点を指標として記載しています。

ポイントコースタイムルート距離危険箇所
12時間未満4km未満鎖場や梯子、ガレ場やザレ場等の危険箇所がない
24時間未満8km未満
36時間未満12km未満〃が3箇所未満
48時間未満16km未満
58時間以上16km以上〃が3箇所以上

関西にはそれほど難易度が高いルートはないように思いますが、六甲山や武奈ヶ岳のバリエーションルート、ダイヤモンドトレイルや大峰奥駈道などのロングトレイル等は難易度が高くなります。なお、コースタイムやルート距離は、一般的な登山アプリ等を参照しています。また、個人の状況や天気、季節に応じて、安全に登山をお楽しみください。

以上が当サイトに記載するレベルの基準です。ルートガイドを投稿したタイミングから、状況が変化している場合もございますので、最新情報には十分ご注意ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました