PR

鈴鹿セブンマウンテン 難易度ごとにおすすめ登山コースを解説。

スポンサーリンク
おすすめ登山コースまとめ

鈴鹿セブンマウンテンは、三重県と滋賀県の県境に位置する鈴鹿山脈にある7つの山の総称です。それぞれの山を単体で登れるのはもちろんですが、縦走路が整備されていて長距離の登山もできます。山の地質や、ロープウェイ・道路の整備状況により難易度がそれぞれ異なります。本記事では鈴鹿セブンマウンテンの7つの山のおすすめポイントと、王道登山コースの難易度について解説します。
鈴鹿セブンマウンテンでの登山にお役立ていただけたらと思います。

筆者について
Bさん(びーさん)

・30代会社員
・京都周辺の登山、観光情報を発信中
・大の日本酒好き

Bさん(びーさん)をフォローする

私は鈴鹿セブンマウンテンでよく登山をしていますが、特にそれぞれの山で地質や景色、難易度が異なり、多様な楽しみ方ができるところがお気に入りです。ヒルが怖いので夏期は避けていますが、春秋冬に様々な景色が見られる鈴鹿セブンマウンテンでの山歩きはおすすめです。

スポンサーリンク

鈴鹿セブンマウンテンの概要

鈴鹿セブンマウンテンは、鈴鹿山脈にある7つの山の総称です。7座すべて登山者に人気の山で、季節問わず多くの登山者が訪れます。また、すべてが鈴鹿国定公園に含まれます。

山名標高主な登山口登山難易度見どころトピックス
藤原岳1,444m大貝戸口中級者向け(初心者向け寄り)カルスト台地の山上部日本三百名山、花の百名山、新・花の百名山、関西百名山
竜ヶ岳1,099m宇賀渓中級者向け(初心者向け寄り)伊勢湾と琵琶湖を望む稜線歩き
釈迦ヶ岳1,091m朝明渓谷中級者向け静かな樹林帯の稜線歩き
雨乞岳1,237m武平峠上級者向け一面笹の山上部
御在所岳1,212m湯の山温泉初心者向け巨岩・奇岩だらけの絶景日本二百名山、関西百名山
鎌ヶ岳1,161m武平峠中級者向け山頂へのリーチの短さ関西百名山
入道ヶ岳905m椿大神社初心者向け初心者向けコースと山頂の大鳥居

初心者向けの山

登山初心者でも安心して登れる鈴鹿セブンマウンテンの山をご紹介します。

御在所岳

1.中道登山道は巨岩・奇岩のオンパレード
御在所岳の最も定番の登山コースである中道登山道は、地蔵岩をはじめ巨岩・奇岩がゴロゴロしています。特に晴れた日の早朝は、岩に朝日が差し幻想的な雰囲気を感じます。登山道から伊勢湾方面の眺望が非常によく、景色が良い山で登山を楽しみたい方へおすすめしたいです。

2.ロープウェイがあり登山初心者にも安心
御在所岳は湯の山温泉から山頂直下までロープウェイがあり、山頂の広場へはリフトへ乗り継ぐとほとんど歩き無しで行けます。そのため、登りは登山・帰りはロープウェイなど、体力に合わせて登山ができるところが良いポイントです。
また、登山口に湯の山温泉があり、登山後に温泉に入れるところも、御在所岳が人気となった所以だと感じます。

山名御在所岳
標高1,212m
おすすめ登山コース中道登山道
標準コースタイム4時間24分
登山口中道登山口

入道ヶ岳

1.山頂の鳥居と伊勢湾の圧巻の景色
入道ヶ岳は山体自体が椿大神社の御神体となっている場所で、山頂には鳥居と奥宮があります。鳥居がある山頂は東方面の景色が良く、鳥居の後ろに映る朝日と伊勢湾は思わず写真を撮りたくなるスポットです。井戸谷コースは山上部より下のところから木がなくなるので、絶景を見ながら登山を楽しむことができます。

2.鈴鹿セブンの中では標高が低い初心者向けの山
入道ヶ岳は鈴鹿セブンマウンテンの中で一番標高が低く、登山道の整備状況が非常に良いため、登山初心者の方へもおすすめできます。駐車場は椿大神社の駐車場が利用でき、どの時間帯に到着しても駐車場が満車になることがないのがうれしいポイントです。山頂からの景色が綺麗なため、達成感が得やすいです。

山名入道ヶ岳
標高905m
おすすめ登山コース椿大神社からの周回コース
標準コースタイム4時間58分
登山口椿大神社

中級者向けの山

中級者向けの山をご紹介します。中級者とはいえ、鈴鹿セブンマウンテンは比較的危険箇所が少ないため、登山初心者の方でも体力に自信がある方は全然問題なく登頂できます。

竜ヶ岳

1.遠足尾根から山頂への絶景稜線歩き
竜ヶ岳は鈴鹿セブンマウンテンの中で北から数えて2番目の山です。特に宇賀渓から遠足尾根で登るコースがおすすめで、登山道の半分くらいで樹林帯の登りを抜けると、山頂までずっと絶景の中で稜線歩きができます。稜線歩きを進めるとドカンと見える竜ヶ岳の山頂が雄大でかっこいいです。

2.山上部に広がる苔の絨毯にうっとり
遠足尾根から竜ヶ岳へ登っていると、登山道の両サイドが苔で繁茂していて、緑の絨毯になっているようなところを通ります。苔は水を含むと陽の光が反射しキラキラし、幻想的な景色が見られます。山頂付近は低い笹で覆われていて、鈴鹿セブンマウンテンのなかでも竜ヶ岳は独特な山容をしていて面白いです。

山名竜ヶ岳
標高1,099m
おすすめ登山コース遠足尾根~石榑峠
標準コースタイム7時間00分
登山口宇賀渓

藤原岳

1.カルスト台地が広がる山上部で山歩き
鈴鹿山脈北部はカルスト地形がみられ、藤原岳の山上部でも典型的なカルスト地形が見られます。山頂付近と、天狗岩まで続く山上部は樹木が少ない台地のような地形となっており、カレンフェルトと呼ばれる石灰石が突出してぼこぼことなっている独特な山容となっています。9合目の少し登ったところから、カルスト地形の中で山歩きをする独特の体験ができます。
なお、藤原岳は山頂と最高点が別にある珍しい山で、最高点の天狗岩からは切り立った絶壁を体感できます。

2.ヤマビルの聖域なので、夏は避けるべし
鈴鹿山脈はヤマビルの生息域として知られていますが、特に藤原岳はヤマビル被害を受けている方を多く見かけます。梅雨時期から9月くらいまではヤマビルの聖域になっているので、登山は避けたほうがいいと思います。特にカルスト地形が見られる石灰石が多い山を好むらしく、藤原岳がヤマビルの住処になっている所以かと思います。

山名藤原岳
標高1,144m
おすすめ登山コース表道
標準コースタイム7時間00分
登山口大貝戸口

釈迦ヶ岳

1.羽鳥峰から釈迦ヶ岳へ、静かな樹林帯の稜線歩き
釈迦ヶ岳の登山拠点は朝明渓谷で、朝明渓谷にある駐車場から周回コースで登山ができます。羽鳥峰を経由するコースがおすすめで、羽鳥峰から猫岳を経由し釈迦ヶ岳へ至るコースは樹林帯の中で稜線歩きができます。羽鳥峰は猫の地上絵が有名で、羽鳥峰山頂からいい感じに見えます。
釈迦ヶ岳山頂からは東側、伊勢湾方面の景色がよく見られます。山頂は狭いですが、最高地点は比較的広がった場所なので、食事等は最高地点のほうが良いかもしれません。

2.急登の尾根は慎重に
釈迦ヶ岳から朝明渓谷へ最短で至るコースは2つあり、尾根を経由するコースと、庵座の滝を経由する谷のコースです。両方とも山上部の大蔭を中心に、脆い急な岩場を通るため、慎重に通過する必要があります。

山名釈迦ヶ岳
標高1.092m
おすすめ登山コース羽鳥峰経由周回コース
標準コースタイム5時間02分
登山口朝明渓谷

鎌ヶ岳

1.まさに鎌のような尖った山容が美しい山
鎌ヶ岳は麓から見える山容が尖った形をしているため、鎌という名前になったと言われています。御在所岳のすぐ横に見える山容はかっこいいです。武平峠から往復2時間ほどで登頂できるため、サクッと登山をしたい方にはおすすめです。眺望は、鈴鹿セブンマウンテンの中ではあまり綺麗ではない方だと思います。

2.最短で頂上まで行けるが、切れ落ちて崩壊しかけの箇所あり
麓から見える尖った形に相まって、登山道も比較的険しくなっています。もろい岩で形成された登山道が脆弱なところが多く、少し不安になる箇所もあります。鎌ヶ岳に武平峠からアクセスする際は要注意かと思います。

山名鎌ヶ岳
標高1,161m
おすすめ登山コース武平峠コース
標準コースタイム2時間23分
登山口武平峠

上級者向けの山

雨乞岳は鈴鹿セブンマウンテンの中でも比較的難易度が高い山かと思います。コースタイムの長さ、登山ルートの曖昧さ、笹の藪漕ぎと、登頂までに苦難があります。

雨乞岳

1.山上部が広く眺めの良い東雨乞岳
雨乞岳は鈴鹿セブンマウンテンの中で一番標高が高い山ですが、おそらく一番マイナーな山です。登山者が少なく山頂を独り占めできることもしばしば。雨乞岳へ登る際はまず東雨乞岳の山頂に立ち、そこから笹薮の稜線を通って山頂へ至ります。景色は東雨乞岳のほうがよく、琵琶湖を一望できます。

2.鈴鹿セブンマウンテンの中でも登山難易度が高い山
雨乞岳は、コースタイムが長いこと、また登山コースが曖昧なことろがあったり、コース中に笹薮の藪漕ぎがあるとことなど、なかなか苦難が多く、ある程度登山経験があることが望ましいと思います。武平峠からは谷沿いのコースと尾根沿いのコースがあるのですが、特に谷沿いのコースは道迷いが起こりそうな箇所が複数あり、地図アプリなどは必携です。

山名雨乞岳
標高1,237m
おすすめ登山コース武平峠周回コース
標準コースタイム5時間55分
登山口武平峠

鈴鹿セブンマウンテン登山時の注意点

鈴鹿セブンマウンテンは、ヤマビルが多いことで知られています。ヤマビルの活動が活発になるのは湿気が多く気温が高い日です。注意点などをまとめた記事も書いていますので、ぜひご覧ください。

まとめ

鈴鹿セブンマウンテンの王道登山コースを難易度別でまとめました。ぜひ参考にしていただき、鈴鹿での登山をお楽しみください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました