PR

山辺の道 大神神社から石上神宮へ ハイキングコースと周辺情報を解説。

スポンサーリンク
登山コース解説

奈良盆地の東部、三輪山から春日山の麓をつなぐ山辺の道は、日本最古の道として知られています。奈良盆地の田園風景や古墳、神社などを縫うように続く道は、奈良の歴史や風土を感じさせる素晴らしい道です。

山辺の道はおおむねJR万葉まほろば線に沿って整備されており、体力に合わせて駅から駅へ歩くこともできます。本記事では三輪駅から大神神社を経由し、石上神社、天理駅まで至るハイキングコースと山辺の道周辺の温泉や観光の情報をご紹介します。

こんな方にオススメ

・手軽にハイキングを楽しみたい
・奈良の歴史を感じる古道を歩きたい

スポンサーリンク

山辺の道の基本情報

スポット名山辺の道
地域奈良県桜井市、天理市、奈良市
標高
山系
キーワード大和青垣国定公園、東海自然歩道

山辺の道 大神神社~石上神宮コース情報

スタート地点三輪駅
コース大神神社~石上神宮コース
コースタイム4時間03分
距離13.2km
登り215m
下り222m

不要になった登山用具を高価買取!
送料無料で手続き簡単です!

レベル

景色

アクセス

山辺の道は大神神社の境内から北向きに続いています。大神神社へはJR三輪駅から5分ほどで着きます。

温泉

山辺の道周辺の温泉をご紹介します。

あすかの湯

あすかの湯は橿原市にあるスーパー銭湯です。露天、内湯、サウナが整った大規模温浴施設です。

山辺の道をもっと楽しむ

登山口に近い宿に宿泊しましょう!
エリアごとに検索しやすい宿の予約サイトはじゃらん。

山辺の道をもっと楽しむための観光情報をご紹介します。

大神神社

大神神社は奈良県桜井市にある神社で、日本で最も古いとされる神社の一つです。大神神社の奥にそびえる三輪山をご神体とし、三輪山への山道が伸びています。大神神社の境内は荘厳な雰囲気があり、境内散策もおすすめです。

三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ)
奈良県桜井市、大和国一之宮 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)は、本殿は設けずに三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社のひとつです。

日本酒 みむろ杉

大神神社がある三輪駅周辺で醸される今西酒造のみむろ杉はフルーティで香り高い上質な日本酒として日本全国で有名です。大神神社の参詣道には直営店のショップがあり、ここでしか手に入らない日本酒が揃います。

奈良の日本酒「みむろ杉」「三諸杉」の蔵元 今西酒造
創業1660年。酒の神が鎮まる地 奈良 三輪で360有余年醸す酒「みむろ杉」「三諸杉」古来より酒の神様として信仰されている日本最古神社・大神神社のお膝元で酒造りに精進しております。酒造りのコンセプトは「三輪を飲む」。仕込み水は蔵内井戸から湧...

石上神宮

石上神宮は奈良県天理市にある由緒ある神社で、山辺の道が境内を通ります。日本書紀や古事記などに石上神宮の記載があり、七支刀が石上神宮に伝わる歴史的な史料です。境内はかなり綺麗に整備されており、休日は参拝客でにぎわいます。

石上神宮[いそのかみじんぐう]公式サイト|奈良県天理市
石上神宮は、奈良県天理市にある日本最古の神社の一つです。境内やご祭神、宝物、祭典など詳しく紹介しています。

まとめ

本記事では山辺の道と周辺の観光情報をご紹介しました。山辺の道を歩く際にぜひご参考ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました