PR

鈴鹿山脈の熊情報まとめ(熊の特徴・出没情報・対策)

スポンサーリンク
日本の山基本情報

三重県と滋賀県にまたがる鈴鹿山脈の熊に関する情報をまとめます。鈴鹿山脈は、滋賀県の伊吹山地や比良山地、三重県・奈良県のの台高山脈と比べれば熊の目撃情報が少ないと言われていますが、ここ数年でも目撃情報があります。鈴鹿山脈登山の際に気を付けるべきポイントもお伝えできたらと思います。

スポンサーリンク

鈴鹿山脈に生息する熊の特徴

鈴鹿山脈に生息する熊は、ツキノワグマです。ツキノワグマは日本では本州と四国に主に生息している個体で、特徴は以下です。

体長1.2メートル~1.5メートル
体重40キロ~130キロ
性格臆病、警戒心強い、子を守るために攻撃
視力弱い
聴力かなりいい
食性雑食、冬眠前後に食欲高い
スピード最速で時速50キロ
行動時間早朝と夕方が活発

個体によっては差がありますが、いざ対峙してしまうとまともには戦えなさそうです。

鈴鹿山脈の熊の出没情報

鈴鹿山脈の熊の出没が多いエリアや出没情報をご紹介します。

熊の出没エリア

霊仙山

霊仙山の汗ふき峠周辺は熊の目撃情報があります。落合登山口や榑ヶ畑登山口にもクマ出没注意の看板があります。

竜ヶ岳西側

登山道ではありませんが、鈴鹿山脈の竜ヶ岳西部にある永源寺ダム付近で、よく熊の目撃情報があります。

雨乞岳杉峠付近

雨乞岳北部の杉峠の東側、コクイ谷付近で目撃情報があります。杉峠には熊出没注意の看板があります。

入道ヶ岳

入道ヶ岳の北尾根登山道で数年前に熊と思われる目撃情報がありました。

上記は三重県や各市町村の目撃情報、YAMAP等の目撃証言をもとに記載していますが、熊の生息範囲は年々広がっており、鈴鹿山脈のいずれの山でも出没する可能性はあるかもしれません。

周辺の熊の出没情報

三重県内の熊の出没情報は以下からご確認いただけます。

三重県|ドキュメントが見つかりません
三重県庁の公式ホームページです。報道発表資料や更新情報、県政スケジュールなど県民の皆さんにお知らせしたい情報を掲載しています。

滋賀県内の情報はこちら。

ツキノワグマとの遭遇事故を防ぐために|滋賀県ホームページ

熊と出会わないための対策

熊と出会わないようにするための対策をご紹介します。

音を発する

ツキノワグマは非常に憶病な性格の為、人が発する音がすると基本的には逃げていきます。登山をする際は、熊鈴を携帯して自分の存在を知らせるようにしましょう。

マイルートの熊鈴は消音機能があるため、登山前後の移動中や山小屋で周囲に迷惑になることはありません。

熊の出没情報を確認する

事前に熊の出没情報を確認してから登山をするようにしましょう。基本的には都道府県や市町村のホームページなどで公開されています。登山口にビジターセンターがある場合も、熊の情報が公開されている場合が多いです。

万が一熊と遭遇してしまったら

万が一熊と遭遇してしまった際の対策をご紹介します。

音を立てず後退する

熊はパニックになると攻撃する習性と、逃げるものを追いかける習性があります。万が一出会ってしまったら、背中を見せずゆっくりと後退しましょう。

小熊に出会った場合

小熊に出会ったら、近くに親の熊がいる可能性があります。特に母熊は子を守るために攻撃する習性があるため、小熊には近づかずにその場をすぐに離れるようにしましょう。

近距離で対峙し避けられない場合

近距離で対峙し避けられない場合は熊撃退スプレーが有効です。不安な方は熊撃退スプレーを登山の際に持参するようにしましょう。

まとめ

鈴鹿山脈は、比較的熊の目撃情報や被害は少ないですが、生息している事実があります。登山中に不安な気持ちにならないためにも、事前の対策はしっかりしておきましょう!

鈴鹿セブンマウンテンの登山コース情報

鈴鹿セブンマウンテンの登山コースと周辺情報について記事を書いています。ぜひご覧ください!

その他鈴鹿山脈の登山コース情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました