京都府京都市、滋賀県大津市にまたがる比叡山は、山上部の延暦寺とともに有名で、過去より信仰の山として栄えました。比叡山は京都府側、滋賀県側両方からたくさんの登山道が伸びており、また北の比良山系まで続く比良比叡トレイルも整備されています。
今回ご紹介する京都府の大原から入山して京都トレイル経由で比叡山山頂を目指すコースは、登山者が少なく静かな環境で登山ができます。また、大原地区へのバスが充実しているため、縦走ができます。本記事では比叡山の大原からの縦走登山コースと、比叡山周辺の温泉や観光の情報をご紹介します。
・静かな山で登山をしたい
・公共交通機関が充実したエリアで縦走登山がしたい
比叡山の基本情報
比叡山 大原縦走コース 基本情報
レベル

景色







アクセス

今回ご紹介するコースは縦走コースの為、公共交通機関利用をオススメします。車の場合は国際会館周辺や修学院駅周辺に駐車し、バスで大原へアクセスできます。
登山口はこの奥にあります。京都トレイルの表示が目印です。
温泉
比叡山山周辺の銭湯をご紹介します。
サウナの梅湯
公共交通機関でアクセスする場合は、京阪清水五条駅、もしくは京都市営バス河原町正面バス停から。
鴨川湯
公共交通機関でアクセスする場合は、京都市営地下鉄北大路駅、京都市営バス植物園前から。
比叡山をもっと楽しむ
比叡山をもっと楽しむための観光情報をご紹介します。
比叡山延暦寺
比叡山は、山頂付近に延暦寺の境内が広がります。大津市に位置する比叡山延暦寺は、平安時代に最澄によって開かれた、ユネスコ世界遺産に登録されている天台宗総本山の寺院です。比叡山山域に東塔、西塔、横川と延暦寺の境内が広範囲に広がっており、見どころが多い寺院です。

蹴上インクライン

蹴上インクラインは琵琶湖疎水を利用した水運の遺構です。インクライン沿いには桜の木が植えられ、春にはお花見でも人気です。また、写真映えスポットとしても有名で、結婚式の前撮り写真を蹴上インクラインで撮るカップルをよく見かけます。
哲学の道

大文字山の麓にある哲学の道は、銀閣寺付近から南禅寺方面へ、琵琶湖疎水沿いに通る散歩道です。河川敷には様々な木が植えられ、春は桜、秋は紅葉が楽しめます。哲学の道の由来は、京都大学の哲学者西田幾多郎や田辺元等が散歩していたことから名づけられたとか。
ラーメン(一乗寺エリア)

比叡山から少し南にある一乗寺エリアは京都屈指のラーメン激戦区です。登山で疲れた体に、濃いめの京都ラーメンはまさに絶品です。
京都トレイル
今回ご紹介しているコースが一部含まれる 京都トレイルは、東山から北山、嵐山方面、および 京北地域に整備されているトレイルです。伏見稲荷や蹴上インクライン、大文字山、比叡山、大原、鞍馬、高尾、嵐山等を廻る、京都市を外周するようなルートのトレイルです。

まとめ
本記事では京都府と滋賀県にまたがる比叡山へ、大原から縦走する登山コースをご紹介しました。静かな環境で登山をしたい方にオススメです。ぜひ本記事の内容をご参考ください。
コメント