登山コース解説 伯耆大山 夏山登山口周回 定番登山コースと周辺情報を解説。 鳥取県の象徴である大山は、標高1,729mの成層火山で、日本海側から見た山容から伯耆富士と呼ばれています。今回ご紹介する夏山登山口から山頂へ至る登山道は、最初は樹林帯の会談が整備された登山道ですが、6合目を過ぎたあたりから徐々に木々が減り、8合目付近からは森林限界となり、ハイマツ帯を歩きます。 2024.10.27 登山コース解説
登山コース解説 表銀座縦走路 燕岳~大天井岳~槍ヶ岳~上高地 コースと周辺情報を解説。 北アルプスを象徴する槍ヶ岳には数多くの登山道が伸びており、その一つが表銀座縦走コースです。長野県の中房温泉登山口から入山し、燕岳、大天井岳、西岳などを経て、東鎌尾根より槍ヶ岳へ至るコースです。小林喜作という登山家が開拓したコースで、燕岳からは槍ヶ岳・穂高岳など北アルプスの主要な山々を眺めながら稜線歩きが楽しめます。 2024.10.27 登山コース解説
登山コース解説 槍ヶ岳 上高地から槍沢コースで。 定番登山コースと周辺情報を解説。 北アルプスを象徴する山であり、多くの登山者の憧れでもある槍ヶ岳。槍の穂先(頂上)までは厳しい岩稜が続く、経験を積んだ登山者のみが到達できる場所です。槍ヶ岳は長野県と岐阜県にまたがる北アルプス南部に位置する山で、槍ヶ岳からは一般的な登山コースが5本整備されています。 2024.10.27 登山コース解説
登山コース解説 二上山 奈良県側の定番登山コースと周辺情報を解説。 奈良県葛城市と大阪府太子町にまたがる二上山は、麓から見ると雄岳と雌岳の2つのピークが並ぶ姿が印象的な山です。低山でアクセスが良く、眺望が良いため多くの登山者でにぎわいます。二上山はたくさんの登山道が整備されていることも特徴で、様々なコースで登山を楽しむことができます。 2024.08.15 登山コース解説
登山コース解説 葛城山 ダイヤモンドトレイル縦走登山コースと周辺情報を解説。 奈良県御所市と大阪府千早赤阪村にまたがる葛城山は、大和葛城山の名称でも知られる山で、たくさんの登山道が整備されています。葛城山を含め、金剛山地にはダイヤモンドトレイルと呼ばれるトレイルが整備されており、金剛山地の山々を縦走することができます。 2024.08.15 登山コース解説
登山コース解説 霊仙山 醒井養鱒場・榑ヶ畑登山口からの登山コースと周辺情報を解説。 霊仙山は滋賀県米原市、多賀町にまたがる鈴鹿山脈最北端の山で、山上部のカルスト地形や花の百名山として登山者に人気です。汗ふき峠の先、7合目付近から樹林帯を抜けると、カルスト台地が広がるため、まるで異世界にいるような感覚になります。 2024.07.06 登山コース解説
登山コース解説 九重連山 長者原から久住山、坊ガツルを目指す登山コースと周辺情報を解説。 大分県竹田市と九重町に位置する九重連山は九州本土最高峰の中岳がある山塊で、日本百名山の一つです。九重連山は様々な登山コースがあり、また坊ガツルではキャンプ場でのテント泊ができることから、多くの登山者でにぎわいます。 2024.06.08 登山コース解説
登山コース解説 韓国岳 大浪池登山口からのパノラマ登山コースと周辺情報を解説。 鹿児島県霧島市、宮崎県えびの市、小林市にまたがる韓国岳は霧島山の主峰であり日本百名山の一座です。山頂からは韓国岳の火口や、南部にある大浪池の全容、霧島連山が見渡せる360度の眺望があります。韓国岳の山頂へ至る登山道はえびの高原から至るコースと、大浪池登山口から至るコースが一般的で、本記事では大浪池登山口からのコースをご紹介します。 2024.06.07 登山コース解説