和歌山県高野町に位置する高野山は、標高約800メートルほどにある台地で、天台宗の高野山金剛峰寺があります。歴史的に信仰の拠点として栄え、京都や大阪から高野山までの参詣道や、高野山から熊野本宮大社へ至る熊野古道が整備され、寺社や参詣道は世界遺産に登録されています。
高野山の参詣道の町石道は麓にある慈尊院から金剛峯寺へ至る、弘法大師ゆかりの古道です。緩やかな傾斜が続く町石道は1町(100メートル強)ごとに石の塔が建てられています。町石道は現在も参詣道として整備されており、高野山の登山道として歩くことができます。本記事では高野山の極楽橋駅から金剛峯寺へ至り、町石道で九度山駅へ下る登山ルートと、高野山周辺の温泉や観光の情報をご紹介します。
・歴史的な参詣道を歩きたい
・長距離の参詣道を日帰りで楽しみたい
高野山の基本情報
高野山 町石道コース基本情報
レベル

景色







アクセス

本コースは極楽橋駅から金剛峯寺を経由し町石道で下山し九度山へ至るコースです。車でのアクセスの場合は、九度山駅付近にある道の駅柿の郷九度山へ駐車し、九度山駅から極楽橋駅まで電車で移動し、登山開始すると、下山時の移動が少なくなるためおすすめです。
登山口は極楽橋駅を下車後、線路沿いに少し歩いた先にある赤い極楽橋を渡ったところにあります。
温泉
高野山周辺の温泉をご紹介します。
天然温泉ゆの里
天然温泉ゆの里は高野山の麓、橋本市にある昔ながらの温泉施設です。
かつらぎ温泉 八風の湯
かつらぎ温泉 八風の湯は和歌山県かつらぎ町にある温泉旅館兼日帰り温泉ができる施設です。露天風呂でゆったりとした時間を過ごすことができます。
高野山をもっと楽しむ
高野山をもっと楽しむための観光情報をご紹介します。
高野山金剛峰寺
高野山金剛峰寺は、高野山の山上部にある平安時代に弘法大使(空海)によって建てられた真言宗の寺院です。内部の参拝が可能で、本記事で紹介しているコースも金剛峰寺を通ります。

道の駅柿の郷九度山
道の駅柿の郷九度山は九度山町にある道の駅です。九度山町周辺はみかんやオレンジなどの柑橘系のフルーツや、梅やトマトなどの野菜が多く生産されています。道の駅にある産直市場には周辺で収穫された新鮮なフルーツや野菜が販売されています。
酒と飯 Mitu食堂
橋本市にある酒と飯 Mitu食堂は、昼は定食屋・酒屋として、夜は居酒屋として利用できます。昼ごはんの唐揚げやチキン南蛮などの定食は絶品です。また、居酒屋としてはお酒の種類が多く、日本酒、焼酎、ワインなどこだわりのものがセレクトされており、食事に合わせて楽しめます。
まとめ
本記事では世界遺産にも登録されておる高野山の町石道を歩く登山コースをご紹介しました。高野山での登山の際にぜひご参考ください!
コメント