PR

【登山レポート】霊仙山 春・快晴の今畑登山口周回コース

スポンサーリンク
登山レポート

春、快晴の霊仙山の登山レポートです。霊仙山は滋賀県米原市に位置し、鈴鹿山脈の最北端にあります。山上部はカルスト地形がみられ、緑の丘陵がどこまでも続いているような山容です。また高木がないため見晴らしがよくカルスト地形の丘陵や、琵琶湖、伊吹山、遠くは白山や御嶽山まで、360度のパノラマが広がっています。霊仙山で見られる景色や、駐車場の注意事項なども含めてご紹介できたらと思います。




スポンサーリンク

霊仙山 登山ルート

霊仙山の今畑登山口より、笹峠や近江展望台を経て、霊仙山最高点、霊仙山山頂、経塚山をめぐり、汗ふき峠より落合登山口に下山するコースで登山をしました。

2024年4月13日(土)の山行です。快晴が続く3日間の中日で、朝が10度程度、頂上付近は5度ぐらいだったかと思います。時間は以下のような感じです。

6:00 駐車場
6:15 今畑登山口
6:50 笹峠
7:25 近江展望台
8:00 霊仙山最高点
8:10 霊仙山
8:25 経塚山
8:45 お池
9:30 汗ふき峠
9:55 落合登山口

駐車場

駐車場は落合登山口の側にある霊仙山の登山者用の駐車場を利用しました。6:00に到着しましたが、私の次の車で満車になりました。霊仙山の人気、恐ろしいですね。以降は落合登山口の林道や川沿いの道の路上駐車になりますが、結構狭いです。

落合登山口、今畑登山口の駐車場へのアクセスに関する記事も公開していますので、ぜひご覧ください。

今畑登山口~近江展望台

今畑登山口は駐車場から、来た道を少し戻った場所にあります。徒歩3分ぐらい。

今畑登山口からすぐは、急登です。私は花粉症の為1ヶ月半ほど登山ができていなかったため、ここで結構きつかったです。(笑)登っていくと、古い集落跡があります。笹峠までは樹林帯の中を歩く感じです。

霊仙山は笹峠と近江展望台の間に急登部分(高千穂峰を思い出すような岩登り)があるのですが、途中で見えてきます。体力を残しておかないと痛い目を見ます。(笑)

笹峠を過ぎると急登部分です。少し危険な個所の為、足元を注意して登る必要ありです。上を見るときついですが振り返ると琵琶湖や、同じカルスト地形をもつ御池岳や藤原岳の絶景が広がるため、心を落ち着かせながら進むことができます。近江展望台直下から少し緩やかになります。

近江展望台まで登りきると、霊仙山の山上部や琵琶湖が見えてきます。ここまで登れば後は絶景の山上部を歩くのみです。

近江展望台~霊仙山最高点

私個人的には近江展望台から霊仙山最高点までの景色が好きです。カルスト地形の山上部がすべて見渡すことができ、異世界にいるような気分になれます。

この区間はどこまでもこの景色が続けばいいのに、と思うぐらい景色が素晴らしいです。霊仙山最高点からは、360度の絶景が広がり、カルスト地形の山上部、琵琶湖、鈴鹿山脈の山々、また伊吹山や白山など、雄大な景色が広がります。

食事をコンビニで調達し忘れた私は山上部でプロテインだけ摂取し、空腹のまま下山を強いられました。(笑)

霊仙山最高点~お池

霊仙山最高点からはいくつかピークをめぐります。ピークどうしは見えていてそこまで距離はありませんので、山上部で周遊することもできます。

霊仙山最高点から霊仙山の山頂までは苔の間を進むような感じでした。太陽の光に緑が良く映えていて素晴らしい景色でした。霊仙山の山頂に到着すると、滋賀県側の景色が素晴らしかったです。

※霊仙山は珍しく、山頂と最高地点が異なります。

経塚山までも雄大なカルスト地形の山歩きです。経塚山は霊仙山の9合目で伊吹山が正面に見えます。

経塚山からお池までは、特にドリーネと呼ばれるカルスト地形特有の池が多く見られ、独特の景色を楽しめます。ゆったりとカルスト地形を下っていくこの道も、このままずっと続いてほしいほど心地が良い道でした。

お池~落合登山口

お池からは、お猿岩までカルスト地形の山上部の景色が続きます。お猿岩からは樹林帯になります。

お猿岩からも琵琶湖が一望できます。お猿岩直下の下りは少し急だったので、何度も滑りそうになりながら進みました。

樹林帯の中は、登山道の標識やロープが整備されていて、迷う箇所はない印象でした。下りも緩やかで、歩きやすい道が続きました。汗ふき峠で榑ヶ畑登山口からのルートと別れ、私は落合登山口へ下山します。

落合登山口の直前は、写真のような渡渉するポイントが2箇所ほどありつつ、谷道を進むことになりました。登山終盤ですが爽やかな気持ちになります。10時前に落合登山口につき、久しぶりの山行に疲労がたまっていました。

余談ですが、10時ごろは駐車場が満車で、付近の路上は次の写真のように路上駐車が多数いる状況となっていました。霊仙山は普通に駐車場に停めようとすると、6時着が必須っぽいですね。

下山後

下山後の写真は撮れていませんが、あまり良い日帰り温泉施設がない彦根市内で、しぶしぶ極楽湯で汗を流しました。その後、ラーメンを食べに麵屋江陽軒へ。中華そばとチャーシュー丼(あぶり丼)を食べました。中華そばが絶品でした。参考までにGoogle Mapを載せておきます。

麺や 江陽軒 · 〒522-0232 滋賀県彦根市蓮台寺町50−36 1階
★★★★☆ · ラーメン屋

まとめ

滋賀県米原市の霊仙山への登山レポートをご紹介しました。霊仙山は360度の絶景が楽しめる人気が高い山です。今回は4月の景色をご紹介しましたが、春夏秋冬様々な景色が見られるので、また別の季節に行きたいと思います。

霊仙山の今回のコースとは逆回りのコースの情報と、霊仙山周辺の情報を紹介している記事も書いていますので、ぜひこちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました