奈良県天川村に位置する稲村ヶ岳は大峰山脈の一座をなす山で、山上ヶ岳と比較して女人大峯と呼ばれています。ごろごろ水で有名な天川村の母公堂付近から登山道が整備されており、少し距離はありますが常時なだらかで歩きやすい登山道となっています。山頂は展望台が整備されており、大峯山脈の山々を見渡すことができます。
本記事では稲村ヶ岳の母公堂からの往復登山コースと、稲村ヶ岳周辺の温泉や観光の情報をご紹介します。
・中距離の登山に初挑戦
・登山者が比較的少ない山で登山を楽しみたい
稲村ヶ岳の基本情報
稲村ヶ岳 母公堂コース基本情報
※途中の大日山は稲村小屋と稲村ヶ岳の間からアクセスできる本ルートから少し外れたところにある山です。岩稜かつ急峻で、梯子や鎖場が連続するため、十分な装備や訓練がない方は通行できないと思います。
レベル

景色


アクセス

登山口のアクセス情報に関する記事を発信しています!駐車場、トイレ、コンビニ、ガソリンスタンドの情報はこちらから!
母公堂に駐車場があります。駐車場が小さめの為、早着を心がけるようにしてください。
登山口はこちら。
温泉
稲村ヶ岳周辺の温泉をご紹介します。
天の川温泉
内湯と露天風呂があり、綺麗に整備された温泉です。
洞川温泉センター
ヒノキの内湯と露天風呂が楽しめる、洞川温泉内の日帰り温泉施設です。
稲村ヶ岳をもっと楽しむ
稲村ヶ岳をもっと楽しむための観光情報をご紹介します。
みたらい渓谷
奈良県天川村にあるみたらい渓谷は、稲村ヶ岳の麓にある渓谷です。遊歩道が整備されており、吊り橋や滝、巨岩が楽しめます。晩秋は紅葉のスポットとしても人気があります。

大峯奥駈道
大峯奥駈道は、吉野から熊野まで、紀伊山地の山中を南北に通る修行の道です。吉野から山上ヶ岳や八経ヶ岳、釈迦ヶ岳など紀伊山地の山々を廻ります。稲村ヶ岳から山上ヶ岳方面へ行くと、大峯奥駈道にあたります。

ごろごろ水
洞川は日本名水百選にも選ばれるごろごろ水の採取地があります。県外から水を汲みに訪れる方が絶えないほどの名水です。

道の駅 吉野路 黒滝
道の駅吉野路黒滝は、大阪・京都・奈良方面から稲村ヶ岳や大峰山へアクセスする際に通る道の駅です。名物のこんにゃくや、黒滝村周辺の農産物、特産品が楽しめます。
日本酒花巴(美吉野醸造)
美吉野醸造は日本酒花巴を醸造している日本酒の酒蔵です。吉野川沿いにあり、蔵での購入や試飲が可能です。花巴は日本酒の玄人好みの造り、味が魅力です。生酛や水酛と呼ばれる、日本酒造りにおいて重要な役割を果たす酒母を昔ながらの製法で作られています。重厚感や酸のある日本酒をぜひお楽しみください。

まとめ
稲村ヶ岳は紀伊山地の中で比較的整備された登山道が魅力です。アクセスには、大阪や京都からだと少し時間がかかりますが、行く価値のある素晴らしい場所です。ぜひ温泉などの情報も参考にしていただき、稲村ヶ岳登山をお楽しみください。
コメント