長野県と山梨県にまたがる赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰です。今回ご紹介する赤岳登山の定番コースである美濃戸口からのコースは、苔むす樹林帯、清涼感溢れる沢、切り立つ岩場など、変化に富んだ山歩きを楽しむことができます。山小屋も豊富にあり、ある程度登山初心者の方も安心です。
本記事では赤岳の美濃戸口から北沢コースで行者小屋を経由し山頂に至り、赤岳鉱泉を経由する南沢コースで下山する周回登山ルートと、赤岳周辺の温泉や観光の情報をご紹介します。
・頂上から日本アルプスと富士山が見える絶景を楽しみたい
・山小屋が多いエリアで安心して登山がしたい
・苔の森を歩きたい
・岩場でスリルを味わいたい
赤岳の基本情報
赤岳 美濃戸口起点周回コース基本情報
レベル

景色







アクセス

美濃戸口は大きく分けて駐車場が2箇所あります。一つ目は美濃戸口にある八ヶ岳山荘の有料駐車場で、舗装路で行ける駐車場です。二つ目は赤岳山荘にある有料駐車場で、八ヶ岳山荘駐車場からオフロードです。オフロード区間は約2.7kmあり、車高がが高いランクルやジムニーのような車でないと底を擦る可能性があると思います。逆に、赤岳山荘の駐車場に停めると、片道2.7km程ある林道をスキップできます。駐車場の位置は以下のリンクからご確認ください。
八ヶ岳山荘の前にある美濃戸口の登山口(林道入り口)はこちらです。
赤岳山荘から少し登ったところにある、美濃戸山荘目の前の本格的な登山道の開始位置はこちらです。
温泉
赤岳、美濃戸口周辺の温泉をご紹介します。
唐沢鉱泉
唐沢鉱泉は北八ヶ岳、天狗岳の麓にある温泉です。秘湯の温泉として有名で、桜平付近から5km以上にわたってオフロードとなっています。旅館になっていますが、日帰り入浴が可能です。無色透明のお湯で、内湯の雰囲気が素晴らしいです。
もみの湯
もみの湯は美濃戸口から近い温泉施設です。コスパ良く、内湯、露天、サウナが楽しめます。
赤岳鉱泉(宿泊者用)
今回紹介のルートにある赤岳鉱泉に宿泊もしくはテント泊をすると、赤岳鉱泉の温泉に入ることができます。山小屋に温泉があるのが素晴らしく、疲れを癒してくれます。
赤岳をもっと楽しむ
赤岳をもっと楽しむための観光情報をご紹介します。
赤岳登山コース内の山小屋
行者小屋
行者小屋は南沢コースと北沢コースが交わるところにある山小屋で、赤岳、阿弥陀岳、横岳などへの登山の拠点になる山小屋です。小屋泊、テント泊ができ、カレーやラーメンなどの軽食を食べることができます。

赤岳展望荘
赤岳展望荘は、地蔵の頭と赤岳頂上の間の稜線上に立つ山小屋です。小屋泊が可能で、軽食や水分などが販売されている売店があります。ここから見る朝日・夕日は素晴らしいです。
赤岳頂上山荘
赤岳頂上山荘は赤岳山頂にある山小屋で、小屋泊ができます。頂上に建っているだけで感動します。
赤岳鉱泉
赤岳鉱泉は南沢ルート上にある山小屋で、小屋泊とテント泊が可能です。食事や売店もかなり充実しており、数多くの登山者でにぎわいます。宿泊時に入る温泉が最高です。

ハイク八ヶ岳
ハイク八ヶ岳は美濃戸口付近にある登山用品店です。国内メーカーのこだわりのウェアやギアを中心にそろえられています。八ヶ岳の情報発信や登山イベントもされており、八ヶ岳登山の拠点となっています。
白樺湖
白樺湖は北八ヶ岳と霧ヶ峰の麓にある湖で、湖畔に宿泊施設やレストラン、温泉が立ち並ぶエリアとなっています。白樺湖を拠点に、霧ヶ峰・車山や北八ヶ岳ロープウェイ、冬はスキー場など、山岳リゾートならではのアクティビティが楽しめます。

みつ蔵
みつ蔵は蓼科高原にある蕎麦屋です。せいろ、てんぷら、卵焼きなどどれを注文しても絶品です。休日のお昼時は並ぶ可能性が高いので、計画的に。
焼とり酒房 鳥せん
焼とり酒房鳥せんは上諏訪駅から徒歩5分ほどのところにある焼き鳥屋です。焼き鳥のつくねやももは特に絶品です。諏訪地方の日本酒が揃っており、真澄を中心にたくさんの種類を楽しめます。

まとめ
本記事では赤岳の定番コースである美濃戸口からの周回コースをご紹介しました。このコースは苔の森、沢、岩場など変化に富んだ自然を楽しみながら登山ができる素晴らしいコースです。また周辺に暗線や食事、観光スポットが充実しており、登山前後の楽しみも充実しています。ぜひ本記事を参考にしていただき、赤岳登山をお楽しみください。
コメント