岡山県高梁市に位置する備中松山城は、JR伯備線の備中高梁駅を中心とした城下町から山上にある天守閣まで登山道が整備されています。城の歴史は古く、鎌倉時代の1,240年に初めて築城され、当主が入れ替わりながら、今に至ります。現在は江戸時代に建築された天守閣が残存しており現存天守12城の一つに数えられます。
本記事では山城である備中松山城の登山に関する情報と、周辺の観光情報をご紹介します。
・現存する天守閣を見たい
・登山初心者
・山城へ登りたい方
備中松山城の基本情報(登山目線)
備中高梁駅からの登山コース 基本情報
レベル

景色







アクセス

備中松山城へのアクセス情報に関する記事を発信しています!駐車場、トイレ、コンビニ、ガソリンスタンドの情報はこちらから!
備中松山城へは車および公共交通機関両方でアクセス可能です。車の場合は備中松山城直下の城見橋公園駐車場への駐車がオススメで、賀陽ICより20分ほどでアクセスできます。電車の場合は備中高梁駅から登山口までは30分ほどで着きます。
備中松山城へ至る登山口はこの奥にあります。
温泉
周辺にオススメの温泉はありません。
備中松山城をもっと楽しむ
備中松山城をもっと楽しみための周辺の観光情報をご紹介します。
備中松山城
備中松山城についてもう少し詳しくご紹介します。備中松山城は江戸時代に天守閣が築かれ、現在も天守閣が残っています。日本100名城の一つに数えられるほか、姫路城などとともに現存天守12城の一つに数えられます。高梁川沿いで雲海が発生する場合は、備中松山城下が雲に隠れる景色を対岸から見ることができ、天空の城と呼ばれます。

高梁市図書館
JR伯備線の備中高梁駅に隣接する高梁市図書館は近代的な空間となっており、StarbucksやTSUTAYAが併設されています。コーヒーを片手に読書を楽しむことができます。郷土に関するコーナーもあり、岡山県や高梁市周辺の歴史や文化を学ぶことができます。

井倉洞
高梁市の北、新見市に位置する井倉洞は高梁川沿いの鍾乳洞で、洞内を探索することができます。内部には水の流れがあり、水の流れによって形成された奇岩や巨岩が多数あり、圧巻です。
吹屋ふるさと村
吹屋ふるさと村は高梁市の西部に位置する伝統的な家屋や街並みが残る地区です。吹屋地区はもともと赤色の顔料の生産で栄えた街であり、赤色の瓦が並ぶ古い街並みを見ることができます。
domaine tetta
domaine tettaは新見市哲多町に位置するワイン醸造所です。醸造所内で生産されるブドウをつかってワインが醸されています。醸造所内はワインの直売所やレストランがあります。ブランドイメージであるパンダがいい味を出しています。
まとめ
本記事では備中松山城の登山を中心とした情報をご紹介しました。備中松山城は登山だけではなく山城の歴史や文化も併せて楽しむことができるスポットです。周辺の観光にもぜひ本記事の内容をご参考ください!
コメント