本記事では、関西にある日本百名山・日本二百名山・日本三百名山の山と、定番の登山コースについてご紹介します。百名山などに選ばれている山は、登山者にかなり人気の山が多く登山道の整備状況が良好なことが多く、安心して登山が楽しめます。また眺望や植生、季節ごとに移り変わる景色などで名を馳せる山が多いことも特徴です。本記事では、日本百名山を中心に関西の名山の概要や定番の登山コースについてご紹介します。
私は京都市内に住んでおり、普段は関西で登山をしています。関西にある百名山などの名山はほとんど登ったことがあります。百名山から三百名山までは比較的登山道が整備されていて、何か特徴的な眺望などがあり安心感と満足感を感じやすい印象です。ぜひ本記事をご参考ください!
日本百名山・日本二百名山・日本三百名山について
日本百名山は深田久弥さんという登山家が、「品格・歴史・個性」という判断基準と概ね1,500メートル以上であるという基準をもって選定されたものです。北アルプスなどの山々を中心に日本全国の山が選定されています。
先に日本三百名山ですが、日本山岳会が日本百名山に200座を追加し選定したものになります。その後、深田クラブという団体が日本三百名山のうち99座と1座を加えて、日本二百名山を選定しています。
それ以外に、各地方ごとの百名山や、花が有名な百名山などが選定され、登山する山を選ぶ基準となっています。
関西の日本百名山・日本二百名山・日本三百名山
山名 | カテゴリー | 地域 | 山域 | 定番コース | レベル | 見どころ |
---|---|---|---|---|---|---|
伊吹山 | 日本百名山 | 滋賀県・岐阜県 | 伊吹山地 | 上野口コース | 初心者 | 琵琶湖の眺望 |
大台ヶ原 | 日本百名山 | 奈良県・三重県 | 台高山脈 | 東大台周回コース | 初心者 | 秘境ハイク |
大峰山 | 日本百名山 | 奈良県 | 紀伊山地 | 行者還トンネルコース | 上級者 | 関西最高峰からの眺望 |
御在所岳 | 日本二百名山 | 三重県・滋賀県 | 鈴鹿山脈 | 中道登山道 | 初心者 | 奇岩・巨岩 |
釈迦ヶ岳 | 日本二百名山 | 奈良県 | 紀伊山地 | 前鬼林道コース | 上級者 | 山頂のお釈迦様 |
伯母子岳 | 日本二百名山 | 奈良県 | 紀伊山地 | 三田谷登山口コース | 中級者 | 熊野古道を歩く |
金剛山 | 日本二百名山 | 大阪府・奈良県 | 金剛山地 | 千早本道 | 初心者 | 関西一の登山者数 |
武奈ヶ岳 | 日本二百名山 | 滋賀県 | 比良山系 | イン谷口周回コース | 中級者 | 琵琶湖の眺望 |
氷ノ山 | 日本二百名山 | 兵庫県・鳥取県 | 中国山地 | 福定親水公園周回コース | 初心者 | 景色を見ながら尾根歩き |
藤原岳 | 日本三百名山 | 三重県・滋賀県 | 鈴鹿山脈 | 表道 | 中級者 | カルスト台地 |
倶留尊山 | 日本三百名山 | 奈良県・三重県 | 台高山脈 | 曽爾高原経由コース | 初心者 | 曽爾高原を眺める |
三峰山 | 日本三百名山 | 奈良県・三重県 | 台高山脈 | 御杖村起点周回コース | 初心者 | 霧氷 |
高見山 | 日本三百名山 | 奈良県・三重県 | 台高山脈 | たかすみ温泉往復コース | 初心者 | 霧氷 |
龍門岳 | 日本三百名山 | 奈良県 | 龍門山地 | 吉野山口神社往復コース | 初心者 | 葛城山の眺望 |
護摩壇山 | 日本三百名山 | 和歌山県・奈良県 | 紀伊山地 | 千ノ時往復コース | 初心者 | 紀伊山地の眺望 |
葛城山 | 日本三百名山 | 奈良県・大阪府 | 金剛山地 | くじらの滝経由周回コース | 初心者 | つつじ |
蓬莱山 | 日本三百名山 | 滋賀県 | 比良山系 | 権現山経由縦走コース | 中級者 | 琵琶湖の眺望 |
比叡山 | 日本三百名山 | 京都府・滋賀県 | 比叡山地 | 京都~滋賀縦走コース | 初心者 | 延暦寺と京都の眺望 |
愛宕山 | 日本三百名山 | 京都府 | – | 清滝周回コース | 初心者 | 愛宕神社と京都の眺望 |
六甲山 | 日本三百名山 | 兵庫県 | 六甲山系 | 芦屋ロックガーデン~有馬温泉 | 中級者 | 岩登りと神戸の眺望 |
山上ヶ岳 | 日本三百名山 | 奈良県 | 紀伊山地 | 稲村ヶ岳への周回コース | 中級者 | 修行の山をめぐる |
扇ノ山 | 日本三百名山 | 兵庫県・鳥取県 | 中国山地 | 河合谷往復コース | 初心者 | ブナ林 |
以降は、関西にある日本百名山・日本二百名山・日本三百名山のオススメの山や定番登山コースをご紹介します。
関西にある日本百名山 定番登山コース
大台ヶ原
1.日本の秘境100選にも選ばれる秘境の山
大台ヶ原は日本の秘境100選にも選ばれている紀伊半島の最奥にある山です。山上部は台地のような地形になっており、かなり奥まで車でアクセスできます。奈良県側は大台ヶ原ビジターセンターから、三重県側は大杉谷から登山が可能です。
2.酸性雨の影響を受けた枯れ木の登山道をゆく
大台ヶ原ビジターセンターからは周回登山ができます。最高峰の日出ヶ岳や、酸性雨の影響で枯れ木が並ぶ正木ヶ原や牛石ヶ原、絶壁から尾鷲方面を望む大蛇嵓を周回で3時間半ほどで歩くことができます。
山名 | 大台ヶ原 |
標高 | 1,695m |
地域 | 奈良県上北山村、川上村、三重県大台町 |
山域 | 台高山脈 |
定番登山コース | 東大台周回コース |
登山口・駐車場 | 大台ヶ原ビジターセンター |
トピックス | 日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山、関西百名山、吉野熊野国立公園 |
登山コースはこちらです。
大峰山
1.関西一の標高である八経ヶ岳
日本百名山の大峰山は八経ヶ岳のことを指していると言われ、八経ヶ岳は関西で最高峰の山です。山上部は大峯奥駈道が通り、世界遺産に登録されています。
2.行者還トンネルから山頂を目指す
八経ヶ岳は行者還トンネルの西側にある弥山登山口から登るコースが一般的です。樹林帯を抜け、弥山まで上がると景色が開けます。弥山、八経ヶ岳、明星ヶ岳の山上部を周回するコースがおすすめです。
山名 | 大峰山 |
標高 | 1,915m |
地域 | 奈良県天川村・上北山村 |
山域 | 紀伊山地 |
定番登山コース | 行者還トンネルコース |
登山口・駐車場 | 行者還トンネル西口(弥山登山口) |
トピックス | 日本百名山、ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」、大峰奥駈道 |
登山コースはこちらです。
伊吹山
1.山頂から琵琶湖を見下ろす
伊吹山は日本武尊の伝説があり、山頂には日本武尊が鎮座しています。車で九合目付近まで上がることができ、登山だけではなくドライブスポットとしても有名です。
2.上野口から高木がない登山道をひたすらに登る
定番の登山コースである上野口からは、南側の斜面をひたすら登ります。序盤から樹林帯を抜け、直射日光を浴びながら進む登山道はなかなかハードですが、その分景色は素晴らしいです。
※上野口からのコースは大雨の影響により登山道が閉鎖されています。(2025年2月時点)
山名 | 伊吹山 |
標高 | 1,377m |
地域 | 滋賀県米原市・岐阜県揖斐川町・関ケ原町 |
山域 | 伊吹山地 |
定番登山コース | 上野口コース |
登山口・駐車場 | 上野口 |
トピックス | 日本百名山、新・花の百名山、琵琶湖国定公園 |
登山コースはこちらです。
関西にある日本二百名山 定番登山コース
御在所岳
1.鈴鹿セブンマウンテンで唯一ロープウェイがある山
御在所岳は鈴鹿セブンマウンテンの中で一番有名な山で、山頂へ至るロープウェイが整備されています。冬季には山上部でスキー場がオープンします。登山道が張り巡らされており、ロッククライミングから初心者のハイキングまで、選択肢が多い山です。
2.巨岩・奇岩をめぐる中道登山道
御在所岳の定番の登山コースは中道登山道です。地蔵岩やキレットなど奇岩・巨岩を見て感じながら進む登山道は山頂まで飽きることはありません。
登山コースはこちらです。
金剛山
1.関西で一番登山者が多い山
金剛山はYamap調べで一番登山者が多い山です。大阪府の最高峰で、アクセスしやすいことから多くの登山者が訪れます。山上部には金剛山時や葛木神社があり、信仰の山としても有名です。
2.初心者でも安心な整備された登山道
金剛山登山の定番コースである千早本道は、登山者が多くかなり整備されています。山上部に売店もあるので、登山初心者の方にかなりおすすめのコースです。
山名 | 金剛山 |
標高 | 1,125m |
地域 | 大阪府千早赤阪村・奈良県御所市 |
山域 | 金剛山地 |
定番登山コース | 千早本道 |
登山口・駐車場 | 金剛山登山口(千早本道登山口) |
トピックス | 日本二百名山、金剛生駒紀泉国定公園 |
登山コースはこちらです。
武奈ヶ岳
1.比良山系の最高峰で眺望が素晴らしい山
武奈ヶ岳は琵琶湖西部、比良山系の最高峰です。山頂はかなり開けており360度の眺望があります。晴れて澄んだ日には、琵琶湖の奥に御嶽山などの日本アルプスも望みます。
2.変化に富んだ登山道で飽きることなく何度でも
イン谷口からの登山道は、谷道、尾根道や八雲ヶ原という湿地のような場所や中峠周辺は深い森の中を歩きます。移り行く景色の変化を感じながら、登山を楽しむことができます。
山名 | 武奈ヶ岳 |
標高 | 1,214m |
地域 | 滋賀県大津市 |
山域 | 比良山系 |
定番登山コース | イン谷口周回コース |
登山口・駐車場 | イン谷口 |
登山レポート | 冬の武奈ヶ岳 快晴の雪山登山 |
トピックス | 日本二百名山、関西百名山、琵琶湖国定公園、奥比良 |
登山コースはこちらです。
関西にある日本三百名山 定番登山コース
藤原岳
1.カルスト台地の眺望の山
藤原岳は鈴鹿セブンマウンテンの一座で、山上部はカルスト台地になっています。高木がなく、山頂からは360度の眺望が楽しめます。特に、伊勢湾や名古屋方面、伊吹山方面の景色が素晴らしいです。
2.健脚者は最高地点の天狗岳まで
藤原岳は山頂と最高地点が異なる珍しい山です。最高地点はカルスト台地にあり山頂から30分~1時間ほど歩いたところにあります。天狗岩までのカルスト台地の山歩き、天狗岩からの景色は素晴らしいので時間と体力があればぜひ天狗岩まで行っていただきたいと思います。
山名 | 藤原岳 |
標高 | 1,144m |
地域 | 三重県いなべ市・滋賀県東近江市 |
山域 | 鈴鹿山脈 |
定番登山コース | 表道 |
登山口・駐車場 | 大貝戸口(表道登山口) |
トピックス | 日本三百名山、関西百名山、鈴鹿セブンマウンテン、鈴鹿国定公園 |
登山コースはこちらです。
倶留尊山
1.曽爾高原の上にそびえる眺望の山
俱留尊山は曽爾高原の眺望が楽しめる山です。日本三百名山の中ではマイナーなほうかもしれませんが、曽爾高原や大峰山方面の景色が素晴らしく、人気の山です。
2.曽爾高原から手軽に登れる
俱留尊山は曽爾高原が登山の拠点です。ハイキング目的で曽爾高原へ訪れる方は、時間があればぜひ倶留尊山まで足を運んでいただきたいと思います。
登山コースはこちらです。
三峰山
1.霧氷時期に登山者が多く訪れる
三峰山は、1月~3月ごろに霧氷を目的に登山をする方が多い山です。三畝峠、山頂、八丁平周辺に霧氷が見られ、幻想的な景色となります。
2.尾根コースと谷コースの周回が可能
三峰山は、御杖村の青少年自然村から登るコースが定番です。尾根のコースと谷や滝をめぐるコースがあり、周回コースで登山ができます。
山名 | 三峰山 |
標高 | 1,235m |
地域 | 奈良県御杖村・三重県松阪市 |
山域 | 台高山脈 |
定番登山コース | 御杖村起点周回コース |
登山口・駐車場 | 尾登登山道登山口 |
登山レポート | 三峰山 御杖村より霧氷をめぐる雪山登山 |
トピックス | 日本三百名山、関西百名山、室生赤目青山国定公園 |
登山コースはこちらです。
高見山
1.霧氷「エビの尻尾」を目指して
高見山は三峰山と並んで霧氷の時期に登山者が多い山です。高見山のほうが大きな霧氷が見られ、山頂付近にある大きく育った霧氷は、「エビの尻尾」と呼ばれています。
2.初心者でも安心の雪山登山
高見山は冬季に登山者がかなり多く、また深い積雪があることが少ないため、冬山登山の初心者にもオススメしたい山です。たかすみ温泉からのコースは整備状況が良く、安心して登山ができます。
山名 | 高見山 |
標高 | 1,248m |
地域 | 奈良県東吉野村・三重県松阪市 |
山域 | 台高山脈 |
定番登山コース | たかすみ温泉往復コース |
登山口・駐車場 | 平野登山口(たかすみ温泉) |
トピックス | 日本三百名山、関西百名山、室生赤目青山国定公園 |
登山コースはこちらです。
葛城山
1.満開のツツジの時期が人気の山
葛城山は5月の満開のツツジを目指して登山をする方が多い山です。山頂からは大阪方面、奈良方面両方の眺望が楽しめます。山頂付近は休憩できる椅子や机などがたくさん設置されており、景色を見ながら昼ごはんやコーヒーで休憩がしやすいのがよいポイントです。
2.ロープウェイがあり初心者にも安心
葛城山は奈良県側からロープウェイが整備されており、山上部にレストランやロッジが整備されているため、安心して登山を楽しむことができます。
山名 | 葛城山 |
標高 | 959m |
地域 | 奈良県御所市・大阪府千早赤阪村 |
山域 | 金剛山地 |
定番登山コース | くじらの滝経由周回コース |
登山口・駐車場 | 葛城山登山口 |
トピックス | 日本三百名山、関西百名山、金剛生駒紀泉国定公園 |
登山コースはこちらです。
蓬莱山
1.琵琶湖がドンと広がる山頂からの眺望
琵琶湖の西側、比良山系に位置する蓬莱山は、琵琶湖の眺望が良い山として有名です。山上部からびわ湖テラスにかけてスキー場が整備されており、アウトドアの聖地的な存在になっています。
2.景色を楽しみたい方は権現山からの縦走がおすすめ
少し歩く距離は長いですが、景色が良いところで登山を楽しみたい方は権現山からの縦走登山をおすすめします。権現山から絶景の稜線歩きが待っています。
山名 | 蓬莱山 |
標高 | 1,174m |
地域 | 滋賀県大津市 |
山域 | 比良山系 |
定番登山コース | 権現山経由縦走コース |
登山口・駐車場 | 権現山登山口 |
トピックス | 日本三百名山、関西百名山、琵琶湖国定公園 |
登山コースはこちらです。
比叡山
1.京都から滋賀への山越え登山
比叡山は山上部に比叡山延暦寺がある古くからの信仰の山です。京都側と滋賀県側の両方から登山道が張り巡らされるように整備されており、県境をまたぐ山越え登山ができます。
2.ロープウェイやケーブルカーがあり初心者にも安心
京都と滋賀の両面にロープウェイやケーブルカーが整備されています。体力や時間に合わせて登山が楽しめます。
山名 | 比叡山 |
標高 | 848m |
地域 | 京都府京都市・滋賀県大津市 |
山域 | 比叡山地 |
定番登山コース | 京都~滋賀縦走コース |
登山口・駐車場 | 白川通今出川 |
トピックス | 日本三百名山、関西百名山、世界遺産「古都京都の文化財」、都富士、比叡山延暦寺 |
登山コースはこちらです。
愛宕山
1.愛宕神社が山頂にある古くからの信仰の山
愛宕山は京都市の北西部にある山で、愛宕神社が山上部にあり古くから信仰の山として知られています。山上部からは京都市内の展望が素晴らしいです。
2.清滝からの周回登山が楽しめる
愛宕山は清滝から登るコースが定番です。清滝からはいくつか登山道が整備されており。周回コースで登山を楽しむことができます。
登山コースはこちらです。
六甲山
1.神戸市街の北にそびえる人気の山
六甲山は、神戸のシンボル的な山です。六甲山系に登山道や道路、ロープウェイなどが張り巡らされるように整備されており、登山だけではなく様々なアウトドアアクティビティが楽しめます。六甲山最高峰は931メートルで、登りやすく登山者に愛されています。
2.下山直後に有馬温泉へ直行
定番コースは芦屋ロックガーデンから登り、有馬温泉へ下る縦走コースです。有馬温泉へ下りれば、そのまま温泉へ直行、風呂上りにビールにありつけます。
山名 | 六甲山 |
標高 | 931m |
地域 | 兵庫県神戸市 |
山域 | 六甲山系 |
定番登山コース | 芦屋ロックガーデン~有馬温泉 |
登山口・駐車場 | 高座の滝 |
トピックス | 日本三百名山、新日本百名山、瀬戸内海国立公園 |
登山コースはこちらです。
山上ヶ岳
1.大峰奥駆道の修行の山
山上ヶ岳は古来より吉野の修行の山として知られており、現在でも女人禁制となっています。山上部には大峰山寺があり、宿坊として利用できます。
2.健脚者は稲村ヶ岳へ周回がおすすめ
山上ヶ岳へは大峯大橋からのコースが定番です。登山道には昔から残る茶屋がたくさんあり、現在も営業されているところも多いです。健脚者は山上ヶ岳から稲村ヶ岳へ至り、周回できるコースがあり、おすすめです。
山名 | 山上ヶ岳 |
標高 | 1,719m |
地域 | 奈良県天川村 |
山域 | 紀伊山地 |
定番登山コース | 稲村ヶ岳への周回コース |
登山口・駐車場 | 大峯大橋 |
トピックス | 日本三百名山、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」、吉野熊野国立公園 |
登山コースはこちらです。
まとめ
本記事では関西にある日本百名山・日本二百名山・日本三百名山をご紹介しました。ぜひ登山の目的地選定に、ご参考ください~!
コメント